スタッフブログ

最近の松浦さん

こんにちは。

雅住建の松浦です^(゜Θ゜)^

 

昨日は節分でしたが、皆さんは豆まきされましたか?

悪いものを追い出し、縁起の良いものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。

 

 

節分は毎年必ずしも「2月3日」とは限りません。

今年は「2月2日」でした。

「立春」の前日とされているため、立春の日付が変わる場合は節分の日付も変わります。

立春とは、暦の上で寒かろうが暖かろうが「春が始まりますよ~(*^。^*)」という目安です。

太陽黄経が315度になった瞬間が属する日を立春と定められています。

太陽の角度は、24の節気に分けられていて、立春は24節気の一番初めになります。

太陽の角度が315度をさす時が立春となるため、だいたい2月4日ごろということになるのです。

また1年は365日として数えますが、4年に一度366日になります。

4年の1度のズレが、超過分となりこの影響で立春の日にちが変わることもあります。

 

節分を行う理由としては、

1年間健康に幸せに過ごせるようにと願いを込めておこないます。

・豆まき…五穀には政令が宿っていると言い伝えられています。

    精霊が多く宿る大豆は邪気を払うのに最適!

・恵方巻…七福神にあやかって7種類の具材を巻き込むのが一般的。

    その年の金運や幸福をつかさどる「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる方角、

    「恵方」に向かって黙々と食べるのが作法とされています。

 

 

・いわしの飾り…魔除けとして柊(ひいらぎ)の枝に「焼いたいわしの頭」をつけたものを玄関先に飾る風習があります。

       鬼は意外や意外、イワシの生臭さがキライなそうです。

 

実は普段買っている豆まき用の大豆は炒ってあります。

私、あの豆って生だと思ってました(^▽^;)

 

 

その他の節分料理も簡単に美味しく作れちゃいます( *´艸`)

【パナソニック KZ-AN36S IHクッキングヒーター】

例えば先ほどご紹介したイワシは解凍せずに凍ったまま焼くことができます。

 

※これはサンマです。イメージ画像となります。

 

美味しそう~(≧▽≦)!!

鬼もこれだけこんがり焼けたイワシのにおいなら喜びそうですけどね(笑)

弊社ではイチオシの商品となっております、ぜひチェックしてみてください!

 

ではまた~(^_^)/

 

 

【オマケ】

博多区上川端町にある櫛田神社(通称、お櫛田さん)では「大お多福面」が出迎えてくれます。

今年は2月16日(日)まで。

大きく開いた口を通って参拝すると、商売繁盛や家内安全の御利益があるといわれています。

近くに行った際はぜひ寄ってみてくださいね!

ページトップへ戻る