スタッフブログ

組子

いつもご視聴ありがとうございます。 皆様いかがお過ごしでしょうか?

インフルエンザが流行っているので、外から帰ったら必ず手洗い、うがいを忘れないように・・・・・

 

さて今回は「組子」のお話しをします

組子と聞いて何かなーと思った方は多数いらっしゃるかと思いますが、木工建具に配されるものを言います。

大川といえば家具が有名ですが、実は木工建具生産高日本一だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特徴

460年ほど前、船の大工から始まった大川木工は、大工職人や家具職人など木工業が分業化されるのに合わせて、建具業も発展してきました。

「組子」は、釘を使わず、木と木を組み付けて作る建具の技法のひとつです。

細くひき割った木に溝・穴・ホゾ加工を施して、鉋(かんな)や鋸(のこぎり)、鑿(のみ)等で調節しながら1本1本組付けしていきます。

この技法を使って細工を施したのが「大川組子」です。建具職人が腕を競う中、建具の装飾として自然派生的に誕生したと伝えられています。

図柄のパターンは「麻の葉」や「胡麻殻」、「八重桜」など200種類以上にもおよび、現在もこれらを応用して職人が独自に新しい図柄を生み出しています。

 

素材 製法・工法

【1】 材の仕込み  材は最低でも5年は乾燥させます。約2mmから薄いものは1mm以下に挽き割り厚みを調整します。

【2】 材選別    ヒノキを中心として、杉、ヒバ、ホウノ木、神代杉、神代楡等を使用します。

【3】 組手切(くでぎり)地組み 縦横を0.001mmの精度で割込みを計算し割りつけ、組手切(くでぎり)します。

【4】 意匠と下書  200以上ある伝統的組方を付け子に納められた地組みの中に、バランスをみながら配置します。

【5】 刻み     鉋や罫引(けひき)そして鋸で挽いて、組木(組子の中に納まる部品)を作ります。

【6】 組木の組立て 細かい組木の組立ては、組木の固さのバラツキを確認しながら組上げていきます。

【7】 組木の色々  200以上ある伝統的組方のための組木作りには、繊細な仕事ばかり。紙一枚のミクロンの世界を職人の勘で作り出します。 基本の角度は60度。

【8】 組上げ    細かいところから組み立てて、多い時は数万個の部品で組込みます。

【9】 仕込み    建具の中への組子を納めます。 繊細な組子の美しさを維持するために両面にガラスに組込む場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史

現存する最古の建築で、飛鳥時代を代表する建物である法隆寺金堂は、その高欄に卍崩しの組子を配しています。

組子はこの頃、中国から社寺仏閣の建物 の一部として、日本に伝わったと伝えられています。

縦挽(たてび)き鋸「大鋸(おが)」が15世紀に出現し、台鉋(だいがんな)が日本に伝わったのが 17世紀頃、今日の引く形になったのは18世紀頃だと思われます。

今日のような繊細な組子は、その頃から発達したものと思われます。

大川組子は約300年の歴史を誇り、200以上もある伝統的な組方は、より繊細なものとして今日に伝承されているそうです。

 

私も実物の建具を拝見したのはかなり前なんですが、やはり細かい細工は見る者を圧倒します

実際大川に行って工場見学した訳ではないので、一度は作業風景を見てみたいと思いました。

 

 

まだまだ、たくさんご紹介したいのですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・ 

積算の濱地でしたーー

 

 

友だち追加

施工事例

資料請求

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます。

みなさま、こんにちは!
いつも元気な青木です!

そして、大変遅れましたが・・・・

新年あけましておめでとうございます🎍🌞

2025年もどうぞよろしくお願いいたします🙇 

 

1/6が仕事始めで、糸島の櫻井神社へみんなでお参りに行ってきました。

 

毎年行っておりますが、いつ行っても厳かですね・・・

そして、手水舎が可愛い♡ 絶対写真を撮ってしまう青木です😋

みんな、どんな手水舎かな~と、楽しみにされていますよね✨

今年も素敵なお花とデザインでした🤗💕

2025年、健康に気をつけて、楽しく笑って過ごしていきましょう🫡✨

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

日本の住居の歴史

12月に入り、インフルエンザが猛威をふるっていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今回は住居の歴史についてお話しします

 

 

穴式住居の時代は草葺き屋根が主流でした

日本の住宅の原点だそうです。木材で家の骨組みを作り、その上から土や葦、ススキなどの植物で屋根を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穴を掘って半地下にする事で、外気温の影響を受けにくくなっているようです。

冬には熱を外に逃がさない利点もあり、もちろん換気口もあったとされています。

 

高床式住居

弥生時代には高床式住居が多くなってきます。これは高温多湿のアジアには共通して見られ、食物の貯蔵庫として使われる事が多かったようです。

また、床と地面が離れているため、通気性に優れています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平安時代には寝殿造り

平安時代は現在よりも気温が高く、住宅も風通しの良いものが発達した。

 寝殿造りの最上級の屋根は檜皮葺きで、格が下がれば板葺きになったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉時代になり、武家造りが登場します。

寝殿造りとは異なり、実用性を重視した簡素な造りになっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室町時代から安土桃山時代には書院造りが出て来ます。

戦乱の時代、座敷が接客の場として重要性が増し畳の連なった部屋が多くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸時代に入り、数奇屋造りが流行ります。

茶室など質素ながらも洗練された部屋に客人を向かい入れるのです。

砂壁が使われるので左官屋さんも増えたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、たくさんご紹介したいのですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・ 

積算の濱地でしたーー

 

友だち追加

施工事例

資料請求

 

私にとってお客様は第二の母や父です

みなさま、こんにちは!

雅住建のいつも元気な青木です!

12月に入り、寒さが増しましたね💦 小学校ではインフルエンザで学級閉鎖が相次いでいます💦

なんだかバタバタの12月・・・

疲れで免疫が下がらないうように気をつけてお過ごしくださいませ🙇✨

 

私は実家のみかんを食べながら、週末は実家の手伝いをして体を動かし、自然の中で癒されています🍀

息子も道連れです(笑) 意外と気分が乗っていたら進んで手伝ってくれます♪

そして仕事の日は、お客様に癒されています🥰

最近の様子はどうかな~、お変わりないかな~と思いながらお顔を見に行き、お話するだけ🤗

営業の為のお客様宅訪問ではないので、基本的に仕事の話はしません!!(会社からしたらこんな社員は困るか・・・(笑))

困った時に思い浮かぶ存在になれればと思ってます💕

そう思っていても、いつも助けてもらったり、可愛がってもらっているのは私の方でして・・・

お昼ご飯の食べり~と手作りお稲荷さん♡ 夜ご飯に食べり~と手作りおでん♡

息子さんに食べさせり~とたくさんの果物や野菜などなど・・・

娘と孫のように可愛がっていただき、体調も気遣ってくださり、完全に私にとってはお客様が第二の母&父です😭🙏✨

ご縁に感謝🍀

若い頃はそんな事思いもしなかったけど、ここ数年で本当に心から思うようになりました。

私に関わってくれる方々のおかげと感じています🙇

自分が大切にしたい、と思う人を大切にしたい。

いつも ありがとうございます🙇✨

 

 

 

お片づけで叶える理想のお家づくり~⑤

こんにちは、経理の大石です☺

12月に入りましたね🎄
年末までバタバタと駆け抜けましょう😊
体調だけには気を付けて!

今日はお片づけで叶える理想のお家づくり~⑤衣替え編です☺

過去のBLOGは☟

お片づけで叶える理想のお家づくり~①|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (prcmiyabi.com)

お片づけで叶える理想のお家づくり~②|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (prcmiyabi.com)

お片付けで叶える理想のお家づくり~③|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (prcmiyabi.com)

お片づけで叶える理想のお家づくり~④|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建

年の6月にこんまり流お片づけコンサルタントの安倍綾子先生にお片づけレッスンをして頂き
一夏を過ごし、
秋になったので衣替えをしました✨

まずは、お片づけの基本
クローゼットの中を空っぽにしました。

※洋服だけです。

夏物を全て出して。
来年も着るか着ないか、今年はどれだけ活躍したか、ひとつひとつ手に取って選んでいきます。

前回のblogにも書いたんですが、
ハンガーに掛けていた服は目に入るので必然的に着る回数が増えました。
掛けられずボックスに直している服は全く着てなかったり、着る回数が1回ぐらいでした。
部屋着とは言え目に入らないと着ないので出来るだけハンガーに掛けたいなと思います。

1着1着手に取り来年も着たい?
と自分に問いかけ
4着の服と帽子を1つ手放す事にしました。

きちんとお礼を言って
さよならします。

後はクリーニングに出すものお家で洗濯する物
丁寧に扱うと愛情も増してきます🫶

洗濯が終わった物から冬物の入ってたボックスに直していきます。
埃が入らないようにダイソーで買った保存袋を被して
また来年の春までお休みです。

3つのボックスに冬物直してましたが、夏物は2つで収まりました😃

次は冬物をクローゼットに出していきます。
冬物は厚手の物が多いので、夏服のようにはいきません💦
インナーや薄手のニットなどは
キャビネットへ

理想は薄手は全てキャビネットに収めたかったのですが、そうはいかず😅
ヒートテック、タイツは別ボックスへ

厚手のニットはハンガーに掛けると型崩れするので畳んで丸めてボックスに収納しました✨


写真で見ると無造作に見えますが、崩れないようにゆとりをもって直してます😊

ハンガーの下に物があるのがモヤモヤしますが、長い時間をかけて物の量を見直して減らしていく計画なので、この冬も手放す物新しく迎え入れる物を選定しながら楽しんで理想のクローゼット作りをして行こうと思います😊
目標はお気に入りの物だけに囲まれたスッキリしたクローゼットです。

年末に向けてお掃除される方の少しでも参考になれば嬉しいです✨
またお片づけblogで〜👋

施工事例

資料請求

風水

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

少し肌寒くなってきて、早くコタツを出したいな~と思っている今日この頃ではあります

 

さて、今回は『風水』についてお話しします

 

そもそも風水って何?

風水とは、今から約四千年前に中国で発祥した、「気」の力を利用した環境学のこと。だそうです。

風水とは、衣・食・住、行動など、自分の環境すべてを使って運を開いていく、いわば、開運のための環境学なのだそうです。

もともと風水は、中国で発祥し、アジア各地に伝来した学問になります。

 

古来、風水は、軍学として発展し、また、良い土地(龍穴)を探しだして、その上に家やお墓、大きくは町や都市を建てるために使われてきました。日本でも、推古朝(602年頃)に伝来し、平安京をはじめとする都づくりに用いられてきました。

 

陰陽五行説って?

風水の基本は、「陰陽五行説」にあります。 「陰陽五行説」とは、自然界に存在する全てのものは「木・火・土・金・水」の五行に分類され、「陰」「陽」いずれかの性質を持つという考え方。

「木」は木製のもの、「火」はプラスティック製品や化繊類、「土」は陶器、「金」は金属や鉱物、「水」は暗い場所に置いた、陰に属するガラス製品(明るい場所のガラスは陽に属し、「火」になる)などに当てはまり、また、物だけではなく、人も女性は「水」、男性は「火」に属すると考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

方位ごとの運気について

風水では、方位についても「五行」をベースに考え、それぞれの方位の運気を司ると考えます。

ここでは玄関に最適な色をお伝えします。玄関は運気や厄が入ってくる場所だからです

 

北の玄関:ピンクやオレンジ  北の玄関は、家族関係が良好になったり、夫婦仲が安定したりします。

北東の玄関:白や黄色    北東の玄関は、鬼門と呼ばれる大凶方位です。もし北東の玄関なら盛り塩をしたりいつも掃除してきれいな状態に

東の玄関:白や赤      東の玄関は、対人関係が良好になるらしい。

南東の玄関:花柄やオレンジ  南東の玄関は商売繁盛や社会的信用を得られる吉方位です

南の玄関:ベージュや白    南の玄関は社会的な成功や恋愛面の充実などが図れる方位

南西の玄関:ラベンダーや緑  南西の玄関は一般的には裏鬼門と呼ばれる大凶方位の為盛り塩やとげのある観葉植物を置くとかだそうです。

西の玄関:黄色やピンク    西の玄関は、お金の出入りが多くなりがちあそうです。こまめに掃除をし、いつもきれいな状態にしておくこと

北西の玄関:茶色や緑     北西の玄関は観葉植物や丸い物をインテリアに置くと夫婦関係が円満になるそうです

 

風水において玄関は気の出入り口とされ、家の運気を左右する要です。玄関を開運すれば家全体の開運につながっていくという発想です。

 

 

まだまだ、ご紹介したいのですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・ 

積算の濱地でしたーー

 

友だち追加

施工事例

資料請求

 

 

 

 

 

幸せとは・・・ 食いしん坊の青木です♡

みなさま、こんにちは! いつも元気な青木です!

寒暖差が激しいですが、ご体調崩されたりしておりませんか??

温かい飲み物とお風呂にゆっくり浸かって体を温めてから休んでくださいね😊✨

私も昼間の暑い時は冷たいものを飲みますが、夜は温かいお茶を飲むようにしております🍵

寝る時は、糸島産 無農薬の玄米カイロで息子も一緒に温めながら眠りについてます😴

(↑玄米カイロは、改めて紹介したいです💕)

 

話は変わり、私が担当させていただいたお客様のご自宅は四季折々の綺麗なお花が咲いていて、会いに行く度に癒されています✨

沢山のお花と野菜を育ててある畑を眺めながらお話しています♪ 草取りが大変よ~と言われながらも愛情が伝わってきます🥰

そんな畑で出来たピーマンをいただきました😋

なんと立派でキレイなピーマンでしょう♡ 美味しくいただきました✨(写真撮り忘れたぁ😭💦)

工事中には、手作りの梅が枝餅みたいなお餅や、たこ焼きなど、たくさんの美味しいもので肥やしてくれます🤗💕

 

私の幸せは、、、

用事がなくても、気軽に立寄っても良い居場所があること。

笑顔で迎えれくれるお客様がいること。

会わない間にあった出来事や色んな事を話してくれること。

娘のように可愛がってくれる優しいお客様に恵まれていること。

本当に、家族のような想いになります。

感謝しても しても しきれないくらい、本当に温かいお客様に包まれて、私は頑張れています🙇✨

「ご縁に感謝」

そんなお客様を私も大切にしていきます🤗✨

いつも本当にありがとうございます🙇💕

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

最近の松浦さん

こんにちは。

雅住建の松浦です^(゜Θ゜)^

 

 

ようやく寒くなってきて冬の到来が楽しみな松浦です(*^-^*)♪

あと1カ月半で今年も終わりですね。

月日が経つ早さを日々感じる今日この頃…。

子どもの時は1日がすごく長く感じたような…(~_~;)

皆さんも大人になってそう感じるのではないでしょうか。

この「体感時間」って子供と大人の時間間隔は違いがあり、ちゃんとした法則があるそうです。

今回は「時間」について少しお話いたします。

 

 

人間の体感時間について一定の法則が発案されたのは、19世紀の哲学者、ポール・ジャネーが考えだし、

ジャネーの法則」とよばれています。

この法則の中では、人間の体感時間はそれまで生きてきた年齢に反比例すると考えられているのです。

私は今43歳なので、1/43。

人生の中でわずか2%程度。

5歳の子だと1/5ということになり、人生の中で20%以上占めています。

つまり同じ時間を過ごしていても子どもの「体感時間」は大人の6倍!!長く感じるそうです。

他にも複数の理由があると考えられますが、あとは加齢による代謝の低下が時間を短く感じさせるそうです。

 

 

子どもは代謝が活発で、体温も高い。歳をとると、代謝が落ちて体温も低くなってきます。

朝からの一日の生活を思い出してみてください。

1日の中でも代謝が落ちている朝方は時間が速く過ぎ、代謝が上がってくる午後はのんびり感じられるのだそうです。

 

 

 

そう考えると一日一日を大事に過ごさないといけないかもしれません。

大人の時間を有効に使うためには、新しい趣味新しい体験数を意識的に増やすことです。

そうです!何か新しいことに挑戦すればいいのです。

時間が早く過ぎると感じるようになった人は、同じことを繰り返す日常になっていないか、

学ぶことを忘れていないかなど自分の時間の使い方を見直してみるといいかもしれません。

 

今回弊社ではキッチンご購入の方に「お片付けレッスン」をプレゼント!!

 

 

お片付けの仕方だけではなく、ライフスタイルを変えるお手伝いをさせていただけるような企画をご用意しております。

 

 

今回ご縁があってお片付けで有名な「こんまりさん」のお弟子さん、「安部 綾子」さん。

 

 

これを機会にお片付けを始めてみませんか?

 

気になる方はぜひお問い合わせくださいませ( *´艸`)

ではまた~(^_^)/

最近の松浦さん~番外編~

こんにちは。

雅住建の松浦です^(゜Θ゜)^

 

やっと寒くなってまいりましたが、

みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。

 

先日薬院にあるパナソニックショールームで【お片付けプチセミナー】を開催いたしました(*^-^*)

 

お片付けってみなさまはどんなイメージですか?

めんどくさい」「収納場所がない」「捨てられない」…など大変だと感じる方も多いと思います。

私もそうです…(-_-;)

ですが、今回のセミナーは楽しく、お片付けに対する考えを教えていただきました。

講師はお片付けで有名なこんまりさん(近藤麻理恵さん)のお弟子さん、安部 綾子さん。

 

 

お上品でとても素敵な方…(*´ω`)♡

福岡を拠点にマンツーマン片づけレッスンワークショップを開催し、こんまり流片づけを多くの方に伝授されています。

幅広い年齢の方々の片づけの悩みに寄り添い、ときめく暮らし作りをサポートしてくれます。

 

ではセミナーの様子を。

 

 

 

先ずは座学。

皆さん、真剣に話を聞いて質問もいっぱい出ました!

 

 

そのあとはショールームにある最新設備機器の紹介。

お掃除がラクになったり、家事の時短に繋がる機器に興味津々Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

 

最新機器を使ってみんなでスイーツ作り♪

楽しく美味しく開催できました。

 

11月も開催予定なので興味ある方はぜひお問い合わせくださいませ。

ではまた~(^_^)/

雅住建で迎える7回目の誕生日

みなさん、こんにちは!

いつも元気な青木です!

急に秋っぽい気候になり、体調崩されておりませんか??

息子の鼻が、若干グスグス・・・

肌もガサガサ粉噴き出してきそうな気配です💦

みなさんも、お肌と鼻・喉のケア、疲れを溜めないようにご自愛ください🤗🍀

 

さて、わたくし青木は今月お誕生日でして39歳になりました😂💐

嬉しいような、切ないような、何とも言えないお年頃になって来て

歳ばっかり取って、精神面が成長していないな・・・と。(コレ毎年言ってるかも…笑)

息子と言い合いしている時点で、大人になり切れていないんだと
ため息の毎日です😭


そして、会社では 歳が一番下なので、みなさんに可愛がってもらっています😋テヘ

そして、そして、
よくよく考えたら、雅住建に入社して7回目の誕生日になりました👏笑

毎年、社長から誕生日ケーキをいただきます✨


 

今年のケーキも美味しそう🤩

毎年、本当にありがとうございます🙇✨ 

ド素人で要領が悪く、ちょこっとだけおバカな青木に根気強く色々と教えてくれ、アドバイスをくれる社長、

8月の出張で、帰りの飛行機の中でしゃべり倒したのが最近の一番の思い出です🤣🤣🤣

社長とプライベートも含めてあんなにしゃべったの初めてかもしれません(笑)めっちゃ楽しかったです✨

気さくな所にも感謝です🙇✨

 

39歳の一年間は、自分の心と体を大切に、もっと笑顔で過ごせるように意識・行動をしていきたいと思っています🌻

自分自身に もう若くないんだから、とツッコミ、表面上の若作りでは手に負えないと年々強く感じていますが、

目の前の事にいっぱいで、なかなか行動出来ていないので、健康で笑顔、明るい40歳が迎えられるように、青木 頑張ります🫡✨笑

 

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

ページトップへ戻る