あけましておめでとうございます^(゜Θ゜)^
新年一発目のブログ、松浦です。
いや~…寒いですね…(;・∀・)
積もってるよ…ふぶいてるよ…マスクの中で鼻水が垂れてます。
こんな時は温かいお風呂で心身ともに温まりたいですよね(*‘ω‘ *)
冬至には柚子湯に入るっていう習慣があります。
でも試したことある方は少ないのではないでしょうか。
実は日本は毎月何かを湯船に浮かべてお風呂に入るっていう習慣、
「季節湯」というものがあります。
どんな季節湯があるか調べてみました!
1月 松湯
2月 大根湯
3月 よもぎ湯
4月 さくら湯
5月 菖蒲湯
6月 どくだみ湯
7月 もも湯
8月 はっか湯
9月 菊湯
10月 生姜湯
11月 みかん湯
12月 ゆず湯
これらの季節湯は江戸時代ぐらいからの習慣で、
古いものは奈良時代からあったそうです。
私たちのご先祖さまたちが知恵を絞って考えだした民間療法。
病気に打ち勝つ身体づくりや免疫力を上げるために、
その時期に旬な自然の恵みを用いたのではないでしょうか。
それぞれちゃんとした理由があります。
ぜひ調べて試してみてください!
ではまた~(^_^)/~
~゜。★゜遠くの親戚より近くの雅゜。★゜~