年末年始休業のお知らせ

こんにちは、雅住建です。

今年も残り4日となりました。 一年があっという間ですね。

 

年末年始休業は下記の通りになります。

2025年1月6日から通常営業となります。

休業中にいただいたお問合せに関しましては、順次ご対応いたします。

 

 

バタバタする12月もあと少し、

運転時や怪我、インフルエンザも流行っておりますのでお気をつけて、良いお年をお過ごしくださいませ。

本年も大変お世話になりました。

2025年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

家族の想いをカタチに・・・【糸島市】

【給湯器取替】

九州電力さまとコラボさせていただいており、そのチラシをみてお問合せいただきました。
電気温水器からエコキュートへの取替です。

日本の住居の歴史

12月に入り、インフルエンザが猛威をふるっていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今回は住居の歴史についてお話しします

 

 

穴式住居の時代は草葺き屋根が主流でした

日本の住宅の原点だそうです。木材で家の骨組みを作り、その上から土や葦、ススキなどの植物で屋根を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穴を掘って半地下にする事で、外気温の影響を受けにくくなっているようです。

冬には熱を外に逃がさない利点もあり、もちろん換気口もあったとされています。

 

高床式住居

弥生時代には高床式住居が多くなってきます。これは高温多湿のアジアには共通して見られ、食物の貯蔵庫として使われる事が多かったようです。

また、床と地面が離れているため、通気性に優れています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平安時代には寝殿造り

平安時代は現在よりも気温が高く、住宅も風通しの良いものが発達した。

 寝殿造りの最上級の屋根は檜皮葺きで、格が下がれば板葺きになったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉時代になり、武家造りが登場します。

寝殿造りとは異なり、実用性を重視した簡素な造りになっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室町時代から安土桃山時代には書院造りが出て来ます。

戦乱の時代、座敷が接客の場として重要性が増し畳の連なった部屋が多くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸時代に入り、数奇屋造りが流行ります。

茶室など質素ながらも洗練された部屋に客人を向かい入れるのです。

砂壁が使われるので左官屋さんも増えたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、たくさんご紹介したいのですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・ 

積算の濱地でしたーー

 

友だち追加

施工事例

資料請求

 

給湯器・エコキュート取替工事 【糸島市】 

  •  

VOICE

【お客様アンケートより】
どんな質問にも分かりやすく説明していただけた。
テキパキと作業されていて、説明も分かりやすかった。
この度は、大変お世話になりました。
打合せから工事完了まで色々なご協力をしていただきましたこと、3日間お風呂をご使用できない状況でしたがご理解いただき、大変感謝いたします。
土間打ち後、雨が降ってきてご心配もあったかと思いますが無事に工事が完了し安心いたしました。

この度は、エコキュート取替工事をご依頼頂きありがとうございました
また何か気になる事やお悩み事などありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
大切なご縁に感謝します。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
担当:青木

私にとってお客様は第二の母や父です

みなさま、こんにちは!

雅住建のいつも元気な青木です!

12月に入り、寒さが増しましたね💦 小学校ではインフルエンザで学級閉鎖が相次いでいます💦

なんだかバタバタの12月・・・

疲れで免疫が下がらないうように気をつけてお過ごしくださいませ🙇✨

 

私は実家のみかんを食べながら、週末は実家の手伝いをして体を動かし、自然の中で癒されています🍀

息子も道連れです(笑) 意外と気分が乗っていたら進んで手伝ってくれます♪

そして仕事の日は、お客様に癒されています🥰

最近の様子はどうかな~、お変わりないかな~と思いながらお顔を見に行き、お話するだけ🤗

営業の為のお客様宅訪問ではないので、基本的に仕事の話はしません!!(会社からしたらこんな社員は困るか・・・(笑))

困った時に思い浮かぶ存在になれればと思ってます💕

そう思っていても、いつも助けてもらったり、可愛がってもらっているのは私の方でして・・・

お昼ご飯の食べり~と手作りお稲荷さん♡ 夜ご飯に食べり~と手作りおでん♡

息子さんに食べさせり~とたくさんの果物や野菜などなど・・・

娘と孫のように可愛がっていただき、体調も気遣ってくださり、完全に私にとってはお客様が第二の母&父です😭🙏✨

ご縁に感謝🍀

若い頃はそんな事思いもしなかったけど、ここ数年で本当に心から思うようになりました。

私に関わってくれる方々のおかげと感じています🙇

自分が大切にしたい、と思う人を大切にしたい。

いつも ありがとうございます🙇✨

 

 

 

Instagramから飛び出した私のお気に入りの空間 【糸島市】

【トイレ取替工事】

商工会プレミアム商品券加盟店一覧より弊社を選んでいただきました。

トイレ取替といっしょに、クロス、床材(クッションフロア)、ソフト巾木も新しくなりました。

お片づけで叶える理想のお家づくり~⑤

こんにちは、経理の大石です☺

12月に入りましたね🎄
年末までバタバタと駆け抜けましょう😊
体調だけには気を付けて!

今日はお片づけで叶える理想のお家づくり~⑤衣替え編です☺

過去のBLOGは☟

お片づけで叶える理想のお家づくり~①|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (prcmiyabi.com)

お片づけで叶える理想のお家づくり~②|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (prcmiyabi.com)

お片付けで叶える理想のお家づくり~③|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (prcmiyabi.com)

お片づけで叶える理想のお家づくり~④|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建

年の6月にこんまり流お片づけコンサルタントの安倍綾子先生にお片づけレッスンをして頂き
一夏を過ごし、
秋になったので衣替えをしました✨

まずは、お片づけの基本
クローゼットの中を空っぽにしました。

※洋服だけです。

夏物を全て出して。
来年も着るか着ないか、今年はどれだけ活躍したか、ひとつひとつ手に取って選んでいきます。

前回のblogにも書いたんですが、
ハンガーに掛けていた服は目に入るので必然的に着る回数が増えました。
掛けられずボックスに直している服は全く着てなかったり、着る回数が1回ぐらいでした。
部屋着とは言え目に入らないと着ないので出来るだけハンガーに掛けたいなと思います。

1着1着手に取り来年も着たい?
と自分に問いかけ
4着の服と帽子を1つ手放す事にしました。

きちんとお礼を言って
さよならします。

後はクリーニングに出すものお家で洗濯する物
丁寧に扱うと愛情も増してきます🫶

洗濯が終わった物から冬物の入ってたボックスに直していきます。
埃が入らないようにダイソーで買った保存袋を被して
また来年の春までお休みです。

3つのボックスに冬物直してましたが、夏物は2つで収まりました😃

次は冬物をクローゼットに出していきます。
冬物は厚手の物が多いので、夏服のようにはいきません💦
インナーや薄手のニットなどは
キャビネットへ

理想は薄手は全てキャビネットに収めたかったのですが、そうはいかず😅
ヒートテック、タイツは別ボックスへ

厚手のニットはハンガーに掛けると型崩れするので畳んで丸めてボックスに収納しました✨


写真で見ると無造作に見えますが、崩れないようにゆとりをもって直してます😊

ハンガーの下に物があるのがモヤモヤしますが、長い時間をかけて物の量を見直して減らしていく計画なので、この冬も手放す物新しく迎え入れる物を選定しながら楽しんで理想のクローゼット作りをして行こうと思います😊
目標はお気に入りの物だけに囲まれたスッキリしたクローゼットです。

年末に向けてお掃除される方の少しでも参考になれば嬉しいです✨
またお片づけblogで〜👋

施工事例

資料請求

ページトップへ戻る