これで安心して眠れそう。 【糸島市】

VOICE

【お客様アンケートより】
一つ一つの説明が丁寧で分かりやすかった。
丁寧で機敏な動きで見てて心地良かった。
約束時間等キチンとして安心致しました。
この度は、大変お世話になりました。
目隠し可動ルーバー取付工事をご依頼頂きありがとうございました。
チラシの裏面に台風対策を載せておりましたが、全部見ていただけたんだな~と、大変うれしかったです。
現地調査の時も、工事当日もお気遣いいただきありがとうございました。
雨で延期を心配しておりましたが、予定通り工事が出来て安心いたしました。
「これで安心して眠れそう」とお言葉をいただいたとき、とても嬉しかったです。

また何か気になる事やお悩み事などありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
大切なご縁に感謝します。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
担当:青木

 

尺貫法

皆様、いかがお過ごしでしょうか

朝晩は少しすごし易くなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いていますね

 

さて本日は【尺貫法】について話したいと思います

 

「一寸先は闇」「一寸法師」「一升瓶(いっしょうびん)」「1坪(つぼ)」

これらの言葉に聞き覚えはありませんか?

これらは、日本の単位である「尺貫法」が含まれた言葉です。

 

 

長さを計測するとき、km(キロメートル)、m(メートル)、cm(センチメートル)、mm(ミリメートル)で表現することが一般的ですよね。

 

寸(すん)

「一寸」は尺貫法の長さの単位です。

一寸=3.03cm=30.3mm(一尺の1/10)

3.03cm×10=30.3cm→一尺

『尺』や『寸』などは、唐の時代に中国から伝わったとされており、それらをもとに作られたのが尺貫法です。

中国を起源とする日本古来の計量法のことです。長さや面積など表す単位として用いられ、長さ=尺、質量=貫、体積=升と定義されています。

古くは大宝律令の頃から使用されており、1891年に度量衡法が制定され、1958年までは現在のメートル法と併用されていました。

戦後、1951年に制定された計量法(旧計量法)によって、1959年に尺貫法は廃止となり、1966年には国際単位系に統一されました。

 

 

尺貫法の長さの単位
・1寸=1/10尺 3.0303cm
・1尺=1/3.3m=30.303cm
・1間=6尺=1.8182m
・1町=60間=109.09m
・1里=36町=3.9273km

 

長さの由来は諸説ありますが、1尺は、手を広げた際の親指から中指までの長さを2倍にしたものといわれています。

1寸は親指の幅ほどの長さで、有名な昔話の『一寸法師』は、約3cmと非常に小さいことがわかります。

ちなみに1間x1間=1坪(3.3m2)となります。

 

尺貫法-メートル法換算表            
m km
メートル キロメートル すん しゃく けん ちょう
1 0.001 33 3.3 0.55 0.009166 0.000254
1000 1 33000 3300 550 9.16666 0.254629
0.0303 0.0000303 1 0.1 0.0166 0.00027777 0.0000077
0.30303 0.000303 10 1 0.166666 0.0027777 0.000077
1.81818 0.001818 60 6 1 0.016666 0.000462
109.09 0.10909 3,600 360 60 1 0.027777
3927.27 3.92727 1296000 12960 2160 36 1

 

 

 

今回は尺貫法とメートル法の換算表を紹介しました。

普段の生活ではあまり触れることのない単位ですが、土地の広さに「坪」を使ったり、お酒の量に「升」を使ったり、現在でも古来の単位を使っていることがわかりました。

覚えておくと便利かもしれませんね。

 

まだまだ、ご紹介したいのですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・ 

積算の濱地でしたーー

 

 

 

 

 

 

あたたかいお風呂に響く孫との笑い声 【糸島市】

VOICE

この度は、浴室改修工事をご依頼頂き 誠にありがとうございました。
工事中は、何かとご協力とお気遣い頂きましてありがとうございました。
築42年とは思えない程しっかりしたお家で、浴室も壊れているのは窓だけでしたが、将来の事を一緒に考え 工事に踏み切って頂きました。
在来浴室からユニットバスへ変わり、まだまだ慣れない所がたくさんあるとは思いますが、少しずつ 慣れていき 年中快適に楽しいバスタイムをお孫さんと一緒に過ごして頂けたら幸いです。

この度は、大変お世話になりました。ありがとうございました。
これからもまた何か気になる事がありましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
お待ちしております。
担当:青木

夏の終わり

みなさま、こんにちは!

いつも元気な青木、

改め

食いしん坊の青木です♡笑

 

先日、お打合せでお客様のお家に行ったら、

お昼ご飯を一緒に~と、こんな豪華な嬉しすぎるお昼ご飯をご馳走になりました😍💕

嬉しすぎるし、美味しすぎるし、お腹一杯幸せすぎます🤗✨

しかも、、、

別日には旬の・・・

こんなにたくさんいただいて、ありがたいばかりです🙇✨

いつもよくしていただいて、息子のことも気にかけてくださって、感謝してもしきりません🥲✨

 

そして、

夏の終わりが近づくとドキドキしながら過ごしています・・・

実家の山にいたカブトムシをもらって一ヶ月以上が経ちました。

夏が終わっても長生きしてほしいと願っていいます✨

ちなみに息子は、もらうだけもらって見もしません(笑) そんなもんですよね~(笑)

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

寒いストレスさん、さようなら~!!【糸島市】

台風10号は大丈夫でしたか??

皆様こんにちは。

雅住建のいつも元気な青木です。

このたびの台風10号により被害を受けられました皆さまに、こころよりお見舞い申し上げます。

一日も早く復興がなされますことを心よりお祈り申し上げます。

 

私は、台風前日の夜 養生具合が大丈夫か実家へ確認に帰り、カーテンはしっかり閉めて

窓から離れておくようになどと色々話しておりましたが、

息子は「じーじとばーば!携帯とお財布だけ持って、ママの家に行こう!」と

1時間以上粘って説得していましたが、仕事もあるので家で待機してもらうことに。

「そんなに心配なら、泊まって一緒におってあげたら?」と私が言うと、「それは嫌」と(笑)

実家の車庫裏はすぐ山で、風が強いとすぐ停電になることもあり、ビビりの息子は・・・😂

でも、そんな風に想ってくれることが、じーじとばーばは嬉しかったようです🍀

私も、こんなに心配する心があるんだ・・・とちょっとビックリしたほど(笑)

普段は全く顔を出さない優しい心が、こんな時に飛び出て来て嬉しい気持ちになりました✨

 

近年の異常な気象により、防災に対して強い意識が行くようになっていると思いますが、

再度、お家を守る台風対策を一部ご紹介したいと思います。

【YKK ap】

【LIXIL】

台風対策はもちろん、防犯対策にもなります。

実際に設置されたお客様からは、お喜びのお声いただきました🤗💕

お家や家族を守りたい🤝✨

お気軽に一度ご相談ください🙇✨

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

最近の松浦さん~番外編~

こんにちは。

雅住建の松浦です^(゜Θ゜)^

 

 

まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

少しでも快適に過ごせるよう、暑さ対策をしているご家庭も多いと思います。

今回は簡単にできる暑さ対策と、リフォームによってできる暑さ対策をご紹介いたします。

 

先ずは簡単にできる暑さ対策

日差しによる暑さ対策

家の中で暑さの影響を受けやすいのが、窓まわりです。

外出時は遮光性があり厚い生地で作られているカーテンやブラインドを閉めて外からの日差しを遮断しましょう!!

遮光カーテンには等級があり、1級~3級とまでと遮光度合いによって3つの分類に分けられます。

断熱や保温効果を求めるなら、1級遮光カーテンをおススメいたします。

家にいるときに閉めっぱなしだと暗くなりがちですが、遮光・遮熱タイプのレースカーテンを使うと明るさも確保できますので、

生活スタイルに合わせて選ばれるといいかもしれませんね。

 

 

こまめに換気・除湿をする

換気をしていないと熱がこもりがちになり、室内の気温が上昇します。

を開けサーキュレーターや扇風機を外に向けて使うと効果的です。

換気をするときは対角線上に窓やドアを開けて、風の通り道を作ってあげましょう。

車も対角線上で窓を開けてあげると、熱が逃げやすいそうです。

エアコンの除湿機能を使って「不快指数」を下げるのも一つです。

 

 

エアコンのフィルターを掃除する

フィルターの掃除頻度は2週間に1回するのが理想だと言われています。

冷暖房効果が高まり、光熱費も抑えることができます。

 

打ち水をする

ベランダや家の周り、玄関などに打ち水をすると水が蒸発する際に周囲から熱を奪います。

気温が高いときに打ち水をすると逆効果なので、

早朝や夕方の気温が下がった時にするのがおススメです。

 

 

 

続きましてリフォームによってできる暑さ対策

屋根・外壁の塗装工事

今は遮熱塗料や断熱塗料があるので大規模な工事じゃなくても断熱塗装工事ができます。

太陽の光からの赤外線を効率よく反射し、屋根表面からの熱が伝わりにくくなります。

よって少ない冷暖房費で光熱費が抑えられます。

 

 

窓まわりの工事

住宅で発生する熱の損失の半分以上は窓からと言われています。

窓まわりの断熱をすると室内への熱を伝わりにくくし、断熱性能を大きく引き上げることができます。

外の熱気を伝わりにくくすることによって、省エネに貢献でき、電気代の節約にもなります。

夏だけではなく、冬も暖かさが保つことができます。

・二重窓(カバー工法/はつり工法)

・内窓

・ガラスの交換(Low-E/トリプルガラス)

今なら最大200万円の補助金も!

 

 

天井の断熱工事

屋根裏(小屋裏)の室温は太陽の日射を受けて、暑くなった屋根裏の熱はすぐ下の居室まで伝わってきます。

断熱材が充填されていれば、部屋まで暑さが伝わるのを防ぐことができます。

断熱工事の種類としては天井断熱、床断熱、壁断熱工事があります。

 

 

加熱機器の交換

ガスコンロからIHクッキングヒーターへ交換すると鍋自体が発熱するため、周囲に発散する熱が少なく、

室温が上がりにくくなって夏でも涼しく調理することができます。

扇風機やエアコンの風があたっても火を使わないので消える心配がありません。

 

 

今回は番外編として暑さ対策について説明いたしました。

猛暑でもお家で快適に過ごしていただき、ご家族の健康を守るためには適切な暑さ対策が必要です。

国の補助金等もございますので、気になる方はお問い合わせください。

 

ではまた~(^_^)/

 

★オマケ★

 

先日伺ったお客様のお家にトリさんがいました。

名前はヤマトさん。

お歌も上手なヤマトさんにおやつをあげて、少し仲良くなれました。

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る