スタッフブログ

尺貫法

皆様、いかがお過ごしでしょうか

朝晩は少しすごし易くなってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いていますね

 

さて本日は【尺貫法】について話したいと思います

 

「一寸先は闇」「一寸法師」「一升瓶(いっしょうびん)」「1坪(つぼ)」

これらの言葉に聞き覚えはありませんか?

これらは、日本の単位である「尺貫法」が含まれた言葉です。

 

 

長さを計測するとき、km(キロメートル)、m(メートル)、cm(センチメートル)、mm(ミリメートル)で表現することが一般的ですよね。

 

寸(すん)

「一寸」は尺貫法の長さの単位です。

一寸=3.03cm=30.3mm(一尺の1/10)

3.03cm×10=30.3cm→一尺

『尺』や『寸』などは、唐の時代に中国から伝わったとされており、それらをもとに作られたのが尺貫法です。

中国を起源とする日本古来の計量法のことです。長さや面積など表す単位として用いられ、長さ=尺、質量=貫、体積=升と定義されています。

古くは大宝律令の頃から使用されており、1891年に度量衡法が制定され、1958年までは現在のメートル法と併用されていました。

戦後、1951年に制定された計量法(旧計量法)によって、1959年に尺貫法は廃止となり、1966年には国際単位系に統一されました。

 

 

尺貫法の長さの単位
・1寸=1/10尺 3.0303cm
・1尺=1/3.3m=30.303cm
・1間=6尺=1.8182m
・1町=60間=109.09m
・1里=36町=3.9273km

 

長さの由来は諸説ありますが、1尺は、手を広げた際の親指から中指までの長さを2倍にしたものといわれています。

1寸は親指の幅ほどの長さで、有名な昔話の『一寸法師』は、約3cmと非常に小さいことがわかります。

ちなみに1間x1間=1坪(3.3m2)となります。

 

尺貫法-メートル法換算表            
m km
メートル キロメートル すん しゃく けん ちょう
1 0.001 33 3.3 0.55 0.009166 0.000254
1000 1 33000 3300 550 9.16666 0.254629
0.0303 0.0000303 1 0.1 0.0166 0.00027777 0.0000077
0.30303 0.000303 10 1 0.166666 0.0027777 0.000077
1.81818 0.001818 60 6 1 0.016666 0.000462
109.09 0.10909 3,600 360 60 1 0.027777
3927.27 3.92727 1296000 12960 2160 36 1

 

 

 

今回は尺貫法とメートル法の換算表を紹介しました。

普段の生活ではあまり触れることのない単位ですが、土地の広さに「坪」を使ったり、お酒の量に「升」を使ったり、現在でも古来の単位を使っていることがわかりました。

覚えておくと便利かもしれませんね。

 

まだまだ、ご紹介したいのですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・ 

積算の濱地でしたーー

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る