スタッフブログ

最近の一番見つけました(^^)/

こんにちは☺経理の大石です。

お盆は唐津へお墓詣りに行ってました。

甘いものが食べたくなってググったら帰り道にケーキ屋さんがあったので寄ってみる事にしました。

Patisserie ANNさんです🍰

見た目凄くオシャレで、これは美味しいに違いない!☺

ケーキショップ

店内にはたくさんのケーキと焼き菓子がありました。

ショウケース一つ一つ丁寧に作られていて町のケーキ屋さんと言うよりデパートにあるケーキ屋さんのような高級感がありました。

チーズケーキとモンブラン、ピスタチオエクレアを買いました。

テラス席があったのでお店で食べたかったのですが、暑すぎて断念(´;ω;`)

テラス席次は涼しくなって伺いたいです♪

スムージーやアイスクリームの持ち帰りがあったので私は、コーヒーゼリーソフトにしました🍨

コーヒーゼリーソフト

コーヒーの苦みが少なく甘さ控えめのソフトクリームですぐなくなりました(笑)

 

パティスリーアンモンブラン

味も予想通り美味しかったです。ケーキの下にタルト生地があるんですがすごくサクサクで美味しいんです!!

チーズケーキにもタルトが引いてあって、サックサク。

ここのお店焼き菓子が得意なのでは?Σ(゚Д゚)

次の日の朝、実は一緒に買っていたチョコクロワッサンの存在を忘れていて・・・

あ、と思い軽く温めてみると☕

チョコクロワッサン

ビックリするぐらいサックサク✨

ケーキ屋さんのパンって期待してなかったんですけど、ほんとに美味しくて感動しました😭😭

この2~3年で一番のクロワッサンでした❢

このお店は焼き菓子が絶対美味しいと思うので次は焼き菓子を買いに行きたいと思います☺

新しい発見でした~(/・ω・)/

 

 

 
 
~゜。★゜遠くの親戚より近くの雅゜。★゜~
PanasonicリフォームClub 株式会社雅住建
福岡市早良区四箇6丁目4-6-1F
E-mail info@miyabi-juuken.com
TEL 0120-6410-19
一般住宅リフォーム内外装工事の設計施工
店舗の企画設計施工
マンション内外装リフォーム
リノベーション工事一式
オール電化太陽光発電工事
グラフィックデザインの企画・製作・立案
他総合リフォーム一式
一般社団法人福岡県中央古民家再生協会
株式会社雅住建一級建築士事務所
エリア:福岡市早良区・西区・南区・城南区・福岡県全域
 

 

 

▷▶施工事例

 

▷▶お問合せ

 

▷▶資料請求

 

▷▶友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の松浦さん(番外編)

こんにちは。

雅住建の松浦です^(゜Θ゜)^

 

 

今日は1日、神棚に供えているものを新しくする日です。

 

 

お水の取替や一日の始まりの挨拶をできるだけ毎日欠かさず行っているのですが(好きなので趣味の一つ♡)、

今日はちょっとためになる話、お家に関わることを少しお話ししようと思います(・_・D フムフム

 

皆さんのお家に神棚はありますか?

松浦の家には神棚はありませんが、お札は祀ってあります。

自宅だけでなく会社には設置しているところは多いのではないでしょうか(#^.^#)

では神棚ってどんな意味があるの?

設置場所はどこがいいの?

今回は神棚についてお話ししようと思います(=゚ω゚)ノ

 

【神棚】とは神道の神様を祀るための棚です。

 

 

神道とは日本に昔からある宗教のことで、自然現象や神話に登場する神様や亡くなった人を敬ったり、

様々なものに八百万の神々を見出す多神教です。

神聖で尊いものを他から区別させるという意味があります。

神棚を通して家庭や職場でのおまつりを行うことは、神様の恵みに感謝する心を養い、優しさや思いやりの心を育みます(*´ω`*)

 

ではどんな時に神棚を祀ればいいのでしょうか。

・新築、開店、事務所開き…一家の繁栄と商売繁盛を祈ります。

 

 

・結婚、出産…幸せな家庭を願います。

・大漁、豊作…豊かな実りと大漁の願いを込めて。

 

 

・一家の守り神…試験の合格、必勝祈願など日々の暮らしの転機となる場面で豊かなものにと祈ります。

 

続いて設置場所や向き、方角は?

これも適した場所があります。

水回りや人の出入りするドアの上など騒がしい場所は不向きとされています。

神棚(神様)は神聖な場所であるため、清浄な場所が好まれます。

目の高さ以上で南向き、もしくは東向きに設置します。

南は太陽が移動する方向で日照時間が長く「明るさ」が象徴される方角であり、

東は太陽が昇ってくる方角で一日が始まる方角でもあるからです。

家族全員、社員全員またはお客様を通せるような場所がいいかもしれませんね。

仏壇と同じ部屋でももちろん構いません。

ですが仏壇と神棚が向かい合ったり、神棚の上に仏壇が来るような置き方は避けたほうがいいですね(; ・`д・´)

 

 

設置場所や向き、方角など住宅事情によっては必ずしもいい条件の場所に設置することは難しいかもしれません。

ですがお祀りする気持ち、毎日の拝礼など神様を敬う心が一番大切なのです。

 

 

神社仏閣が大好きな松浦のちょっとだけ為になる話でした。

まだまだ書きたいことは山ほどあるのですがそれはまたの機会に…

ではまた~(^_^)/

 

最近の松浦さん

こんにちは。

雅住建の松浦です^(゜Θ゜)^

 

 

先週の金曜日と土曜日で東京のビッグサイトへ建材フェアに行ってきました!

なかなかのハードスケジュールで足が棒になってしまいましたが、

色々な商材や自分の知らない商品などを見ることができ非常に勉強になりました(*^▽^*)

 

 

 

飛行機の中から…【鬼滅の刃】でラッピングされた飛行機!!

大好きな煉獄さん♡

この写真撮った後乗り物酔いでグロッキーになりました…💦

 

初めての東京ビッグサイト!

 

大勢の人がいましたが、コロナ対策もばっちりされていました!

 

 

 

こんな感じで在宅ワークでも勉強机でも利用できそうですよね(^_-)-☆

モデルは弊社糸島支店の青木ちゃん。

 

リフォームのイメージに合わせて家具の造作や…

 

トイレの空間提案など大変勉強になり楽しかったです♪

積み上げられてるのは【うんこドリルのうんこ先生】のトイレットペーパー…カワ(・∀・)イイ!!

 

ホテルに戻っているときにこんなのも見つけました。

 

ベンツにラッピングされた今話題の【ワンピースフィルムRED】。

目立ってましたねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

フジテレビ~。

丸い球体が目印ですよね(・ω・)

 

帰りの飛行機でまたもや【鬼滅の刃】のラッピング飛行機発見( *´艸`)

 

久々の東京でしたがいい刺激になり、

また戻ってからいい提案ができるように頑張ろうと思えました!!

ではまた~(^_^)/

左官さん

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

 

最近は急に豪雨になったり、連続で台風が起こったりと何かと天気予報は見逃せないですね

 

今日は建築においてあまり馴染みの少ない職種の左官さんについてお話します

 

 

 

 

まずは左官の歴史・語源や由来・左官の仕事について

 

■左官(さかん)とは、建物の壁や床、土塀などを、こてを使って塗り仕上げる仕事、またそれを専門とする職種のこと。

「しゃかん」ともいうこともある

 

■縄文時代から存在した「左官」

左官の起源は、縄文時代にまで遡るとされています。縄文時代の住居は竪穴式住居でした。竪穴式住居の壁は、

土を団子の様に丸め積み重ねた土塀(どべい)と言われるものでした。作業は素手で、もちろん『左官』という職名はありません。

 

■そもそも、なんで「左官」っていうの?~左官の語源~

1.官職として与えられた・・・という説

2.大工を右官と呼んでいたから・・・という説

3.古代の階級の名残り・・・という説   があります

 

■現代の「左官職人」が行う工事とは?

現代の左官職人の主な工事は、建物の下地作りです。内装・外装を問わず、コンクリートの表面を平滑にする作業(ならし)や、

塗装・タイル張り仕上げの下地作りなどを手掛けています。

現代の左官で使われている材料は、漆喰に珪藻土、砂、モルタルなどさまざまです。

 

■左官こて

「鏝(コテ)」とは、左官工事において土やモルタル、プラスタ、漆喰などの壁材を塗るための道具で、素材や形状などが異なる、さまざまな鏝が存在します

種類がたくさんあります。ここでは少しだけご紹介します

奈良時代には仏教や技術が唐から伝わってきました。左官鏝はこの時持ち込まれたものだと言われています。

この時代に建てられた寺院の壁は、鏝によって土壁や漆喰が施工されています。

 

 

 

 

■左官が花形職種だった江戸時代

江戸時代の三大花形と言えば『左官』『大工』『鳶(火消し)』です。 粋でいなせな仕事をしていたことから華の三職と言われ大変人気の職種だった様です。

 

■鏝絵(こてえ)

こて絵(こてえ、鏝絵)とは、日本で発展した漆喰を用いて作られるレリーフのこと。 左官職人がこて(左官ごて)で仕上げていくことから名がついた。

題材は福を招く物語、花鳥風月が中心であり、着色された漆喰を用いて極彩色で表現される

これは財を成した豪商や網元が母屋や土蔵を改築する際、富の象徴として外壁の装飾に盛んに用いられたから。と言われています

 

 

 

 

こて絵は、左官が壁を塗るこてで絵を描いたもので、漆喰装飾の一技法。古くは高松塚古墳、法隆寺の金堂の壁画にあり歴史は古い。

また天平年間の立体塑にも見られる。具体的には小さなこてを焼いて、それによって紙または板を焦がして描く。焼き絵、鉄筆ともいう。

木で心柱を作り、その外側に荒土や白土にすさ糊を混ぜた材料で作るのがこて絵の源流。 漆喰は、貝殻と木炭を重ねて焼いた灰で作る。

 

 

■技法・色等

顔料として土や岩、焼いた貝殻を粉末にし、黒はまつやロウなどのスス、また墨を砕いたものであったりといろいろ工夫がみられた。

当時顔料の色数は次の6色のみだった。

 

赤→紅 = 弁柄 or 紅殻・ベンガラ(オランダ語:Bengala)酸化鉄系顔料

朱色→朱丹(に、たん)、朱砂(しゅさ)や辰砂(しんさ)等の天然で得られる硫化水銀の赤色顔料。

青色→キンベル、外国製の酸化コバルト、キングオブブルー

浅黄色→キンベルに漆喰を増量して混ぜる 緑がかった薄いあい色

黄色→黄土

黒、ねずみ色→木墨、松煙 スス

 

 

もっとご紹介したいのはやまやまですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・

積算の濱地でしたーー

 

 

 

 
 
~゜。★゜遠くの親戚より近くの雅゜。★゜~
PanasonicリフォームClub 株式会社雅住建
福岡市早良区四箇6丁目4-6-1F
E-mail info@miyabi-juuken.com
TEL 0120-6410-19
一般住宅リフォーム内外装工事の設計施工
店舗の企画設計施工
マンション内外装リフォーム
リノベーション工事一式
オール電化太陽光発電工事
グラフィックデザインの企画・製作・立案
他総合リフォーム一式
一般社団法人福岡県中央古民家再生協会
株式会社雅住建一級建築士事務所
エリア:福岡市早良区・西区・南区・城南区・福岡県全域
 

 

 

▷▶施工事例

 

▷▶お問合せ

 

▷▶資料請求

 

▷▶友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハッピーバースデー

 

こんにちは。事務の田中です。

本日は松浦店長の誕生日でした(゚∀゚ノノ"

 

今流行りのピースで喜んでくれました

(✌'ω'✌)(笑)

 

誕生日を迎えて

更にパワーアップした松浦店長✨

空間コーディネート、リフォームの事なら

皆様 是非是非、松浦店長ご指名くださいませ☺️

 

その他お住まいのお悩み事も

いつでもお気軽にご連絡くださいね🎶

 

ではでは、最後にもう一度

松浦さんお誕生日おめでとうございます🎂

 

何回言われてもこりずに

ブログ掲載許可なしで

勝手に店長の写真をあげる田中でした〜(^_^)/~~

(笑)

 

久しぶりに集合

こんにちは!
事務の尾藤です( ¨̮ )

先日親戚が住んでいる静岡に
久しぶりに行ってきました🚅

最後に会ったのがコロナ前だったので
久しぶりの集合です👏

浜松餃子を食べたり、竜ヶ岩洞へ行ったり

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルの夏祭りに参加したり、夕日を眺めたり🌇

 

 

 

 

 

 

 

 

次の日は遊園地に行ったり、1泊2日を満喫できました☺️

 

また集合できたらいいなと思います✨

 

では👋

 

 

 

 

 

 

ご褒美に

毎日暑い日が続きますが皆さま体調は崩されていないですか?

経理の大石です☺

 

暑いと冷たいものが食べたくなりますよね?

6月の誕生日に松浦店長からスターバックスのギフトカードをもらっていて使う機会がなかったので

今回ご褒美に使わせてもらいました(/・ω・)/

スターバックスカード

 

太るので普段フラペチーノはあまり飲まないのですが、今回はご褒美と言うことで

キャラメルフラペチーノを✨✨

しかもスタンダードなトールサイズではなくグランデサイズにチョコチップを追加しました。

いろんな意味でかなり贅沢です(笑)

 

六本松蔦屋

分かりますか❓

いつもより大きいです(笑) (^▽^)/

 

六本松の蔦屋で本を読みながらキャラメルフラペチーノ飲みました。

幸せな休日です☺

松浦店長ありがとうございます♥

 

次はJIMOTOフラペチーノ飲みたいです♪

 

 

▷▶施工事例

 

▷▶お問合せ

 

▷▶資料請求

 

▷▶友だち追加

新たに家族が増えました

 

こんにちは。事務の田中です。

 

 

この度、息子の強い要望により

我が家に家族がふえました。

 

 

名前は「ワンワン」だそうです。

(スイッチ式の新たな家族です)

 

とてもうるさい元気なワンワンで

1度スイッチをいれると

ワンワン、ワンワン、(ウイーン(機械音))

ワンワン、ワンワン、(ウイーン(機械音))

とエンドレスで

家の中がとてもうるさい賑やかです。

 

まだまだ未熟な飼い主なので

気を抜くと

すぐこんな所に放置されている

少し可哀想なワンワン。(笑)

 

でも本当にうるさい元気すぎるので

早く電池切れないかなぁ〜

とひそかに思っている田中でした。(笑)

 

 

▷▶施工事例

 

▷▶お問合せ

 

▷▶資料請求

 

▷▶友だち追加

コンクリートの起源

皆さん いかがお過ごしでしょうか?

 

酷暑で外はうだるような暑さ・・・どこか涼しい所に行きたいなーーーと何気に思っている濱地です

 

今回はコンクリートの起源についてお話ししたいと思います。

 

 

コンクリートの起源は非常に古く、確認される範囲で最も古いものは 何と約9000年前の新石器時代に

イスラエル・ガラリア地方の「イフタフ遺跡」という場所から発掘されたものだそうです。

 

 

 

 

一方、すごく有名なものにも意外とコンクリートが使用されていたりします。それは、ピラミッドです

一体どこに使われているの?と疑問に思うかもしれませんが、実は石と石の間の接合に使用されていたんです

 

 

 

 

その他にも古代ローマのコロッセオやパンテオン神殿などの石造の建物のほとんどに使用されています。

どちらも2000年以上経った今でも原型を保ったまま実際に見ることができますから、コンクリートが優れた材料であることが実感できると思います。

 

 

 

 

 

 

 

日本で最古のコンクリート構造物は、

琵琶湖第一疎水上に架けられた橋だそうで、完成は1903年の7月で、100年以上経った現在でも多くの人たちに利用されています。

 

 

 

 

ちなみにですが

セメント

上から順番に混ぜていくと名前と特質が変わります

セメント+水=セメントミルク(ノロとも言う)

セメント+水+砂=モルタル

セメント+水+砂+石=コンクリート

 

 

 

コンクリート造りの建築物は国際的な建築家の安藤忠雄さんの作品が素晴らしいので少しだけご紹介します

 

 

21_21 DESIGN SIGHT(トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト)

 

日本一長い複層ガラス(11.4 m)や、折り曲げられた巨大な一枚鉄板の屋根(約54 m/約450 m2)を用いるなど、

日本が持つ建築技術を最大限に追求し設計された。

 

 

光の教会

 

打ちっぱなしのコンクリートに、縦と横のスリット。. 教会の中に入ると、スリットからあふれんばかりの光が差し込み、

美しい十字架が現れる、「光の教会」

 

 

 

もっとご紹介したいのはやまやまですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・

 

 

 

 

 

 
 
~゜。★゜遠くの親戚より近くの雅゜。★゜~
PanasonicリフォームClub 株式会社雅住建
福岡市早良区四箇6丁目4-6-1F
E-mail info@miyabi-juuken.com
TEL 0120-6410-19
一般住宅リフォーム内外装工事の設計施工
店舗の企画設計施工
マンション内外装リフォーム
リノベーション工事一式
オール電化太陽光発電工事
グラフィックデザインの企画・製作・立案
他総合リフォーム一式
一般社団法人福岡県中央古民家再生協会
株式会社雅住建一級建築士事務所
エリア:福岡市早良区・西区・南区・城南区・福岡県全域
 

 

 

▷▶施工事例

 

▷▶お問合せ

 

▷▶資料請求

 

▷▶友だち追加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の松浦さん

こんにちは。

雅住建の松浦です^(゜Θ゜)^

 

 

先日初めて北九州のパナソニックショウルームへ行ってきました!

福岡とは勝手が違うのでやっぱり楽しいですね(((o(*゚▽゚*)o)))

何枚か撮ってきたので…

 

↑↑シューズクローク

オシャレで収納力もばっちりですね(^_-)-☆

 

↑↑ドアとシューズキャビネット

框扉で海外の玄関みたい…♡

 

↑↑子供部屋のイメージ

こんな子供部屋なら可愛くてお友達を呼びたくなりますよね( *´艸`)

 

↑↑リビングのイメージ

ハイドアだと天井が高く見えて部屋自体が広く見えますね。

奥にはワークスペースがあり、室内窓により圧迫感がなくなり仕事中でも家族のコミュニケーションをより図りやすくなりますね(*'ω'*)

 

↑↑Lクラスキッチン

見せるキッチンというよりも見せたくなるキッチンですよね!!

Lクラスキッチンはお手入れ、収納力、使いやすさで私自身も一番おススメの商品になります(*^^)v

 

↑↑Lクラスドレッシング ラシス

フロートタイプは、デザイン性が高いのでスタイリッシュでホテルライクな感じがお好みの方にはおススメです。

鏡越しに松浦さんです(n*´ω`*n)

 

↑↑スイッチと手すりの高さ

こんな目安があればどの位置につければ使いやすいかわかりますよね

 

いつもと違うショウルームに行くと空間のデザインなど勉強になることが多くて楽しいですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

ではまた~(^_^)/

 

 

 

 

ページトップへ戻る