スタッフブログ

体調管理

 

 

こんにちは♪

 

無事!仕事はじめも乗り越えれました🤗

 

忙しいタイミングで子どもたちが

体調崩してこないか冷や冷や💦

 

仕事はじめを無事乗り越えたあとに

小学生の息子が体調を崩してしまいました。

 

お熱に腹痛に嘔吐

もう覚悟していたんですが、

小児科の先生から、便秘じゃない?と👨‍⚕️

 

 

 

(´▽`) ホッ

 

お正月冬休みは不規則な生活で

運動不足になりがち。

冬休みも終わり早々に、次から次へとインフルで

学級閉鎖の連絡もきております😱

 

 

健康元気が一番ですね!!

休日に子供たちとウオーキングでも始めようかなと思います♪

最近の松浦さん

こんにちは。

雅住建の松浦です^(゜Θ゜)^

 

 

最近は目が回るほど忙しくて、全然ブログの更新ができていませんでした(;´・ω・)

…いいわけです。

サボってました、ゴメンナサイ(嘘です)💦

 

先日雪が降りましたね~⛄

場所によっては積もったり積もらなかったり。

私の車にはたくさんの雪が積もってて、街中に移動するのがちょっと恥ずかしかったです(笑)

でもやっぱり雪を見るとテンションが上がりますね⤴⤴

 

 

 

車の中から…

 

 

 

お客様のおうちの中から…

 

明日から昼間は少し暖かくなるみたいなので、気温の変化に十分気を付けてくださいね(*'ω'*)

 

簡単に今すぐできる寒さ対策として…

①窓サッシに隙間テープを張る。

②窓や壁に断熱シートを張る。

 

 

この二つは100円ショップやホームセンターなどで簡単に手に入りますよ。

③窓の下に暖房器具を置く。

④ラグの下に断熱シートなど厚みのあるシートをひく。

⑤加湿器を使用する。

 

 

等があります。

 

それでも寒いときは内窓とかはいかがでしょうか。

 

 

昨年内窓を取り付けたお客様からは「暖房をあまり使わなくてもあったかいよ~」

と嬉しいお言葉をいただきました(≧▽≦)

 

 

浴室につけるとヒートショック予防にもなりますよね。

結露対策にもおススメです。

内窓は来年度も補助金対象の商品になります。

この機会にぜひ検討してみてください♪

ではまた~(^_^)/

 

 

仕事はじめに

 

令和6年能登半島地震において被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

皆さまの安全と、1日も早い復興を心よりお祈りしております。

 

明けましておめでとうございます。経理の大石です☺

1月5日より雅住建仕事はじめしております。

毎年恒例の飯盛神社にみんなで初詣に行って来ました✨

早良区では大きな神社になるので沢山の会社さんから参拝に来られていました😃

仕事の事家族の健康をお祈りしてきました。

 

毎年恒例のこれも楽しみの一つです♥

焼きたては絶品です✨✨

 

今年は自分用のお守りはやめて、毎年飯盛神社で頂いている愛犬のお守りをお願いしました🐶

これで1年また病気やケガがないことを祈っています・・・

 

早速今年のに付け替えてお散歩してきました~☺

 

暗いニュースで心が滅入ってしまいますが、今ある幸せを大切にし前向きに日常を送らないといけないですね。

 

 

 

 

 

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

正体

 

 

こんにちは!

 

Xmasは楽しまれましたか♪

わが家は“サンタさん”からプレゼント🎁

が通用するのも長男は今年で最後かな…と

感じさせられたXmasでした( ノД`)シクシク

 

 

Xmasもおわり、次はお正月の準備で大忙し!

 

わかっていてもやっぱり大忙し🤣💦

 

 

体調にも気を付けて元気に年越しましょう✨

1年間ありがとうございました!

 

 

皆様 いかがお過ごしでしょうか

 

今回は虹についてお話します

空に架かる美しい橋、それが「虹」です。

「虹」は、世界各国で見ることができますが、英語では「Rainbow(レインボー)」、「雨の弓」という意味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フランス語では「arc-en-ciel(アルカンシエル)」で「空に架かる橋」という意味です。

ロックバンド「L’Arc~en~Ciel(ラルクアンシエル)」で、馴染みがある人も多いでしょう。

 

 

漢字では「虹」と書きますが、これは、大蛇が空を貫き龍になるという、中国の思想から生まれた文字です。

虹は聖書や神話にも登場し、神や橋、道、弓など、いろいろなものに例えられてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダブルレインボーは、日本では二重虹と呼ばれます。

ダブルレインボー(二重虹)は、主虹の上に、副虹(ふくにじ)と呼ばれる、もう1本の虹が架かる現象です

副虹ができる基本的な仕組みは、主虹ができるときと同じですが、水滴の中での反射が2回なので、光の並びが、主虹とは逆になります。

また、主虹と副虹の間は、空の他の部分より暗くなります。これはアレキサンダーの帯とも呼ばれ、

ダブルレインボー(二重虹)の特徴の一つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、ご紹介したいのですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・

積算の濱地でしたーー

 

 

 

友だち追加

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

 

 

ふじこ日記

 

こんにちは!営業アシスタントの藤瀬です✨

 

週末に行われた『めいのはま ネクストマルシェ』は

たくさんの方にご来場いただきまして、ありがとうございました!

実は、私も子どもの発表会の後に遊びに行ったんですよ☺️

 

イベントではIHを使ってどら焼き作りが出来来たので

3歳の長男にチャレンジさせてみました🍳

 

IHは火を使わないので安心して料理ができるところが何よりのポイントです👏

かわいい長男のお手てをみてください❕

置いておる部分はほとんど熱がなく火傷の心配がありません👌

 

 

お家でも一緒に料理をさせてあげたいのですが

ガスなので火が怖かったリ火傷しそうでなかなか難しいところがあります💦

終わった後に『楽しかった~上手にできたでしょ🎵』と自信にも繋がったようです🤔

子どもと一緒に何かをするのは楽しいだけでなく成長を感じる瞬間ですよね(^^♪

 

発表会だけでなく、イベントでも成長を感じた ふじこ でした~✌

お客様から頂きました☺

こんにちは、雅住建経理の大石です☺

寒くなりましたね~12月に入っていよいよ冬本番です⛄

年末まで体調崩さないように頑張りましょう(/・ω・)/

 

先日お客様から無農薬のゆずとかぼすを頂きました✨

見分けつかないですよね(笑)

ゆずが黄色なのは知っていたんですがカボスは完熟すると黄色になるそうなんです!

せっかく新鮮な物を頂いたのでゆずでマドレーヌを作ることにしました☺

 

いつもはレモンを使うのですがゆずでも合うはず!!!

マドレーヌはバターを大量に使うので最近は作っていなかったのですが・・・

はちみつもたっぷり入れて✨

 

粉をふるいにかけてサラサラさせるのが好きです(笑)

無心になれて癒されます☻

 

ゆずを擦る写真を撮り忘れたのですが、新鮮なので香が良く部屋中に広がります~❁

生地を寝かせて、型に入れて焼きます🍽

 

あっという間に焼きあがりました✨

 

いい感じです☺

焼きたてはホクホクでゆずの香りがしてとても美味しかったです✨

やっぱり新鮮な物は違いますね、お客様ありがとうございました_(._.)_

 

また時間がある時にお菓子作りたいと思います😃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

ふじこ日記

 

こんにちは!営業アシスタントの藤瀬です(^▽^)

 

すっかり寒くなり、天神・博多駅ではクリスマスマーケットやイルミネーションが始まり

気持ちが温かくなる季節になりましたね✨

 

さて皆さん!今って季節は秋と冬のどちらだと思いますか?

ダウンコートやヒートテックを着てるから冬!

クリスマスマーケットも始まったし冬!

紅葉が綺麗だから秋!

冬にしてはまだ温かい方なので秋!  など…

いろいろな憶測が飛び交っていることと思います。

 

気象庁では9月~11月を秋、12月~2月を冬としているそうなんです( ゚Д゚)

てことは今はまだ11月27日なので秋になります←寒すぎる

ですが、暦の上では立冬が秋と冬の境目と言われており

今年は11月8日(水)から冬なんだとか…

てことは今は11月27日なので冬になります←あれ?笑

 

私が子供のころは秋と冬の境目がはっきりとしていましたが

最近では、夏が終わって涼しいな~あれ?なんか寒すぎない?冬が来た?あれ?秋あったの?!っといった感覚です🤣

 

さて!今週末には

12月が始まります🎄

2023年も残りわずか!!大掃除に向けて少しずつお家の片付けはされていますか?

大晦日の1日だけで大掃除をしようとしてもなかなか終わらないですし、

ゴミが大量に出ると回収には来れないので年明けの回収日まで待ったり、

もし大晦日の日が雨だと外回りの掃除もできないままになってしまいます💦

少しずつお家の片づけ・掃除はしておきましょうね👌

 

何も写真がないのは寂しいので…

先日木の葉モールへサンタクロースになるための下見に行ってきました🎅

 

 

 

すっかりクリスマスシーズンです✨

 

寒くなってきましたので、みなさんお身体にはお気を付けください♪

 

 

利き手

皆様 いかがおすごしでしょうか

 

さて今回は、利き手についてお話します

お箸を持つのが右手。お茶碗を持つのが左手。

現在、人間の9割は右利きです。 人類の誕生当時は利き手というのは無く、左右両方の手を使って作業をしていましたが、

道具の発達と共に作業が複雑化し、頭の中でいろいろ考えなくてはならなくなりました。

それが言語活動を担当している左脳を刺激すると共に言葉の発達を促し、さらに右利きの比率を高めていったと考えられています。

以前は、生活に使う道具の殆どが右利き用でできており、左利きで生まれてきても右利きに矯正される場合が多かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右利きの特徴

左脳は言語や計算、論理的な思考に長けています。 

論理的、現実的、理性的、客観的といった冷静に物事を分析できる特徴があります。

 

左利きの特徴

右脳の特徴にイメージや記憶、創造やひらめき、空間把握能力に長けているというのがあります。

これらの特徴から五感を使いこなすことに長け、絵画や音楽、スポーツといった分野での活躍が見られ、少数派ということもあって天才肌であることが多いです。

 

両利きの特徴

文字を書くのは右手、箸を持つのは左手のように用途によって使う手が違うタイプの両利きもいます。

このタイプは正確には両利きとは違いクロスドミナンス(cross-dominance)と呼ばれ、欧米に多く見受けられます。

ハイブリッドな特徴を得るには多少のリスクを乗り越える必要があるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくゆう私は右ききですが、おそらく元々左ききだったのを親に矯正されたんだろうな~って思っています

 

 

まだまだ、ご紹介したいのですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・

積算の濱地でしたーー

 

 

 

友だち追加

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

 

 

将棋

 

こんにちは!

あっという間に11月になりましたね!

 

 

最近、長男から将棋しよう!と誘われ対戦をしています。

でも将棋って時間かかるんですよね…

こういう瞬間、家事に時間を取られてしまっているな~。と

感じます(;´Д`)

大切な時間を削ることにならないように

家事ラク素材で掃除の負担減らしたり

家電に頼って時間を作るのもひとつですね(*^-^*)

 

ページトップへ戻る