スタッフブログ

お片付けで叶える理想のお家づくり~③

こんにちは、経理の大石です☺

長い休みが終わり今日からお仕事始めの方多いのではないでしょうか?

ちょっとずつ体慣らしていきましょう~

今日は前回の続き、お方づけで叶える理想のお家づくり~②です✨✨

まだ見てない方は→お片づけで叶える理想のお家づくり~①|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (prcmiyabi.com)

           お片づけで叶える理想のお家づくり~②|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (prcmiyabi.com)

前回はクローゼットの中身を全部出したところで終わっていました。

空っぽになったクローゼットを見て、こんなに広かったのかとビックリしました(笑)

でも見た瞬間、心が軽くなって”あぁ、私こんなに抱えきれないほどの服に囲まれて少し重荷に感じていたんだな~”と思いました。

この状態に少しでも近づけたい✨✨(^O^)/

出した服を”残すもの” ”お別れするもの”に分けていきます。

この2つの判断材料は”ときめく”か”ときめかない”か☺

理想の暮らしをしている自分が持っていたいものだけ残す。

✖まだ使えるから ✖もったいないから ✖高かったから ✖いつか着るかも

このような理由で物を捨てれない方いらっしゃいますよね?

私もそうでした。。。。。💦

レッスンではこのような考え方を安部先生に聞きながら進めていきます。

1枚1枚ときめくかときめかないか判断していきます。(良くこんまりさんがテレビでやってるやつですね!感動(>_<)✨✨)

この服を手にしたときときめくのか?

極端に言うと着れないけどクローゼットを開けたときにこの服が掛かっていたらときめく✨✨であれば残してOK❕

それでもやっぱり、全然着てないから・・・と言う理由で手放す気になれず💦

そんな時は着てみましょう!(安部先生)

着てみると、意外と今の自分に似合っていない💦

そんなことに気づきます。

長い時間を掛けて選定が終わったら、次は収納のやり方を習います。

Tシャツやトップスなどは畳んで収納します。

そうすると今までよりも多く収納出来ました。

靴下やストッキングなども立てて収納します。

引出を開けるたびに物が揃っていると気持ちが良く”この綺麗な空間を乱したくないっっ❕”

やる気も増してきました☺

レッスンは5時間コースですが。時間が足りず1時間延長して頂きました。

今までの思い出がびっしり蓄積されたクローゼットですので時間は結構かかりますよね💦

今日はここまで📚

次回のブログでは完成後のクローゼット、処分した服の数などご紹介します🐶

一緒に理想の暮らし見つけましょう。

雅住建では暮らしやすい理想のお家づくりのお手伝いをしています。

8月15日で終了しました安部先生のお片付けレッスン付きキッチンプランもご希望あれば対応できるかもしれません!

新しいキッチンで快適生活

気になっている方はお問合ください(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

続・温かい気持ち。 食いしん坊の青木です♡

みなさま、こんにちは!

いつも元気な青木です!

前回のブログでOB訪問して温かい気持ちになりました~と言っておりましたが、

今回は、プラス「食いしん坊の青木です♡」にて続編です(笑)

私のブログに何度も登場しているN様、家庭菜園をされていて立派に野菜がなっておりまして

今回、ゴーヤ・きゅうり・シソをいただきました🤗💕 シソの香りがたまりません・・・😍✨

すぅーーーーーーーんごぉーーーーーーーい良い香りで その場で食べたい気持ちを抑え💨💨

夜ご飯に・・・・

じゃーーーーーーーーーーん!!

ゴーヤチャンプルー・自家製無限キュウリ・シソとチーズの肉巻きへ変身♪ ポークおにぎりを添えて😁

めちゃくちゃ美味しかったです✨

新鮮なお野菜たくさんいただいて、感謝です🙇✨

お家にお伺いしたら、最近あった出来事やいただいた野菜の料理の仕方など

色んなことをお話してくださり楽しい時間を過ごさせていただいてます💕

必ず、「またいつでもおいでね~体に気をつけてね~」と声をかけてくだり、温かい気持ちになって帰ります🥰

心優しいお客様に恵まれ、可愛がっていただいて、青木は幸せ者です🍀

私と関わってくださる全てのお客様、本当にありがとうございます🙇✨

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

最近の松浦さん

こんにちは。

雅住建の松浦です^(゜Θ゜)^

 

毎日暑い日が続いてますが、皆様体調は崩されてませんか?

夏バテ予防ではないですが、私は夏でも銭湯に行くことが多いです。

サウナでガッツリ汗をかいて、時間があれば岩盤浴、上がった後にはビールをいただく……

至福の時間です( *´艸`)♡

 

 

だけど自宅ではさっとシャワーですませる方が多いのではないでしょうか。

暑い夏こそ湯船につかっていただくことをおススメいたしますヾ(o´∀`o)ノ

今回は「夏の入浴」についてお話しします。

 

夏は暑さや通勤電車、職場などでの冷房、加えて夏場の多湿といった外部環境のストレスにより自律神経の機能が低下してしまいます。

特に冷房が効いている部屋に長時間いると血行不良により夏場でも手足の「冷え」が起こります。

その結果夏特有の「夏バテ」が現れてきます。

それを解消するのが「入浴」!

入浴により「免疫力アップ」「リラックス効果」「熱中症対策」があげられます。

 

 

①「免疫力アップ

夏は冷房や冷たい食べ物・飲み物で身体が冷えたり、屋内と屋外の寒暖差で自律神経が乱れたりして、血行が悪くなりやすい時期。

血行が悪くなると免疫力が下がり、夏バテや夏風邪を引き起こします。

お風呂に入ると全身の血流が良くなり、体が温まります。

血流が良くなると深部体温も上昇し、代謝が良くなり、夏特有の不調も改善されます。

 

②「リラックス効果

ぬるめのお湯に長めに入ることで、副交感神経の働きにより、リラックスできます。

さらに半身浴ならお風呂上りも過剰に汗が残らずサッパリします。

逆に熱めのお湯に短時間つかると、血行を良くし、疲労物質を取り除く効果が期待できます。

好きな香りの入浴剤を入れてリフレッシュするのもいいかもしれませんね(*^^)v

 

 

③「熱中症対策

発汗には「身体の温度を下げる」という大切な役割があります。

エアコンの効いた部屋ばかりでは体温調節が衰えて汗をかきづらくなり、体内の熱を放出できず熱中症のリスクが上がってしまいます。

そこで役立つのが「入浴」です。

汗をしっかりかくことで体内の熱を逃がすことができ、体調を整えることができるのです。

 

しかし夏の「入浴」は注意が必要です。

脱水症状やお風呂でも熱中症をおこしやすいので、入浴前後の水分補給、ぬるめの湯温、冷房や扇風機による湯冷めには注意しましょう(=゚ω゚)ノ

 

そんな夏の入浴タイムにおススメなのが、パナソニックの「BEVAS(ビバス)」です。

 

 

夏でも冬でもパナソニックの「酸素美泡湯」がおススメ!!

ぬるめの温度でもしっかり身体を温めることができます。

 

 

 

毛穴に詰まった汗による汚れも酸素を含んだミクロの泡がキレイにしてくれます。

 

 

今なら「BEVAS」のお風呂採用の方にはオプションの「酸素美泡湯」をプレゼント(; ・`д・´)!!

 

熱中症対策をしながら美肌をぜひ目指しませんか?

気になる方はお問合せだけもお待ちしております。

 

ではまた~(^_^)/

 

お片づけで叶える理想のお家づくり~②

暑い日が続きますね~

経理の大石です☺

今日は前回の続き、お方づけで叶える理想のお家づくり~②です✨✨

今回はこんまり流®片づけコンサルタントの安部 綾子先生にお部屋の片づけレッスンをお願いしました。

安部先生のblogはこちら→  福岡 こんまり流片づけで毎日にときめきを (ameblo.jp)

事前にメールをやり取りし、宿題を出されました(笑)

理想の暮らしについての質問です。

好きなテイストや、本、場所、どんな時に幸せを感じるかなど、普段立ち止まって考えることがないようなことを質問され

私って何が好きなんだろう?どんな空間が理想なのかな?

ずっとホテルライクなシンプルな空間にしたいと思っていたけど、実際好むのはパステルカラーやフレンチシックな小物や家具で

理想と好みが違うことに気づかされました。

 

自分のことは自分が一番分かっていると思っていたけど、自分とゆっくり向き合う機会が無く、自分が本当に好きなもの、やりたい事

分かっていなかったようです。

当日、宿題を基に安部先生にゆっくりカウンセリングしていただきます。

今回はクローゼットをお願いしました。

なぜこれが好きなのか、どうしてそのようにしたいのか?

私はクローゼットにも時間の使い方にも余白が欲しいと思っている事に気付きました。

気に入って買ったはずの服がパンパンに詰まっていて、いざ着ようと思うとしわが寄っている💦

こんな経験ありませんか?

似たような服ばかり買ってしまう、沢山服があるのに着る服がないと感じる(つд⊂)エーン

1時間ぐらいカウンセリングしていただきいよいよお方づけスタートです🚩

まずは現状把握💡

恥ずかしながら(/ω\)これが片づけ前のクローゼットです。

余白なんて全くありません(笑)

広さは結構あるのにパンパンです。

人に見られることのない場所なので、見た目よりどれだけ直せるか(笑)

こんまり流ではまず、中のものを全て出します。

全て出すことで持っている物の量を把握するためです。

 

この中から残すもの、残さないものを選定していきます。

1回につき5時間のレッスンになっています。

クローゼットに5時間もかかるかな?と思っていたら、かかりそうです💦

 

本格的なお片付けに入った様子は次のblogで~👋

過去のお片付けブログはこちら→お片づけで叶える理想のお家づくり~①|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (prcmiyabi.com)

 

 

 

 

只今、Panasonicリフォームclub株式会社雅住建では ”新しいキッチンで快適生活” PanasonicのL-CLASSキッチンを8月15日までにご採用頂くと

こんまり®︎流片づけコンサルタント安部 綾子さんのキッチンお片付けレッスンをプレゼントしています!!

キッチンは新しくなったけど、物で溢れてる・・・

収納を増やすだけが解決策ではありません!今の生活に本当に必要な物か安部先生と一緒に考えてみませんか?

理想のキッチン目指しましょう☺

詳しくは↓↓チラシをご覧ください💡

    新しいキッチンで快適生活|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (prcmiyabi.com)

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

らくがん

皆様、いかがおすごしでしょうか

ようやく梅雨明けして、また暑ーい夏がやってきましたね

この間なんかは気温が35°になってました
エアコン無しでは生きていけないなーと思っている今日この頃です



本日は【らくがん】についてお話ししたいと思います。

「お供えもの専用のお菓子」と思っている人も多いのではないでしょうか。

実は落雁は皆さんが考えている以上に奥深い和菓子だったのです。

 

落雁とは?

落雁(らくがん)は、米や豆、蕎麦、栗などから作った澱粉質の粉に水飴や砂糖を混ぜて着色し、型に押して固めて乾燥させた“打ちもの”と呼ばれる干菓子です

そのルーツは西アジアから中央アジアと云われていて、中国を経由して室町時代に日本に伝わったらしい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落雁の意味?

落雁という言葉の意味は、「空から舞い降りる雁」のことを言い、秋の季語でもあるらしい。

江戸時代に落雁が茶菓子として定着し始めると、寺社への供え物にも四季の草花や祝い事の為の鶴、亀、鯛、松竹梅など様々な形が作られるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名前の由来

中国の「軟落甘(なんらくかん)」というお菓子が、日本に伝来してから「落甘」と略して呼ばれるようになった。

近江八景の一つ堅田に降りてくる雁の情景にちなんで名付けられた。

落雁の名前の由来は諸説ありますが、この2点が有力と言われています。

 

落雁の食べ方

食べる時のコツは、そのままではなく、飲み物に入れるという方法があります。

具体的には、コーヒー、紅茶など少しだけ甘味が欲しいと思われる飲み物に入れるという方法があります。

子ども向けには、ヨ―グルトに粉々にした落雁を入れるという方法もあります。

汁物に入れるという方法もあります。

とろみが欲しい食べ物(粒あん、こしあんが入ったおしるこやぜんざい)等と一緒に食べる方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本三大銘菓① 越乃雪本舗大和屋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本三大銘菓のひとつ越乃雪は、新潟県長岡市にある老舗・大和屋の看板ともいえる銘菓です。

新潟特産品のもち米を大和屋独自製法で加工した白玉粉と、徳島の和三盆を自社蔵で寝かせたものを合わせて、四角い型で形成して作られています。

 

日本三大銘菓② 森八の長生殿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長生殿は、石川県金沢市の老舗・森八が製造・販売する和菓子で、同市の名物でもあります。 日本三大銘菓である長生殿の歴史は古く、加賀藩の三代目藩主だった前田利常公が七夕の落雁を作るようにと、森八の前身である三代目森下屋八左衛門に命じたことで誕生しました。

 

 

日本三大銘菓③ 風流堂の山川

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山川は、島根県松江市にある風流堂で製造・販売されている銘菓です。 元々は現代までその茶風を伝える茶人・不昧公こと松江藩七代目藩主の松平治郷公が考案したお菓子です。治郷公は茶器の収集家であり、考案した銘菓の数々とともに「不昧公御好み」として、今の世にも知られています。

 

日本三大銘菓と呼ばれているお菓子は、いずれも小さなその身に長い歴史と伝統を秘めた銘菓たち。

みなさんもそんな「日本三大銘菓」を是非、触れて、食べて、知って、その奥深さを感じてみてください。

 

 

まだまだ、ご紹介したいのですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・ 

積算の濱地でしたーー

 

 

友だち追加

施工事例

資料請求

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温かい気持ち。

みなさま、こんにちは!

雅住建の青木です!

7月の一週目からOB訪問(工事でお世話になったお客様への訪問)をしておりまして、

3ヶ月ぶりの方から約半年ぶりのお客様もいて、会えたり会えなかったりする中で、

事前に連絡をしお時間を作ってくださったり、突撃訪問しても玄関まで出て来てくださたり・・・

「暑い中、大変やね」

「暑い中、ご苦労様」

「ご丁寧にありがとう」

などの温かいお言葉やお茶をいただいて、

座り込んでお話してくださるお客様もいます。

 

そんなお言葉をいただけて嬉しいですが、逆に私が思うこと・・・

「暑い中、玄関まで出て来てくれてありがとうございます!!」

「突然来ても笑顔で話してくれてありがとうございます!!」

「お茶まで出していただいてありがとうございます!!」

「心配までしていただいてありがとうございます!!」などなど、思う事がたくさんありました😭✨

つくづく私は温かいお客様に恵まれているなぁ・・・
ありがたいなぁ・・・と改めて感じたOB訪問になりました🙇✨

工事が終わったから終わりではなく、
その後の繋がりを大切に思っています。

お顔をみて「元気そうだな~」とか「ん?体調あまり良くないかな?」など、
体調の確認に訪問しています🥰

訪問の際、営業活動はしないので会社に知られたら怒られますね(笑)
でも困った時に「雅住建」「青木さん」を思い出してもらえたら、それでいいと私は思っています。

これからも、こんな調子でお客様と近況を報告し合えるような関係が築けるように大切にしていきます😊🤝😊

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

お片づけで叶える理想のお家づくり~①

皆さんこんにちは☺経理の大石です♪

新築に引っ越したけど思ってた空間にならない~(つд⊂)エーン

リフォームしたけど物が多くて生活感が拭えない💦

こどものおもちゃがどんどん増えてリビングが物だらけ😢

皆さん理想の思い描いているお家ありますよね?

でも、実際、理想✨の空間に近づけるのって難しいですよね??(つд⊂)エーン

私もそのひとりでした…

服がいっぱいあるのに、いざ出かけようと思うと着る服がない(´;ω;`)ウゥゥ

可愛い、安くなってる、使えるかも?と言う理由だけで購入し

家中が物だらけ💦

ホテルライクな生活感のない部屋に住みたいという理想はあるに…

思っては、断捨離の本を読み挫折する

の繰り返しでした( ノД`)シクシク…

そんな時に良く目にしていたのがこんまりさん✨✨

ときめくかどうかで物を残す判断をする。こんまりさん独自のお片付けのやり方です。

ネットフリックスでは海外のお宅を片づけてて、日本とはお家の大きさも物の量も桁違いでとても面白い番組でした✨✨

そんな私にこの度ご縁があり、こんまり流片づけシニアコンサルタントの安部 綾子さんにお片付けレッスンをして頂くことになりました~👏👏

お片付けレッスンの様子は次のblogでご紹介します♪

只今、Panasonicリフォームclub株式会社雅住建では ”新しいキッチンで快適生活” PanasonicのL-CLASSキッチンを8月15日までにご採用頂くと

こんまり®︎流片づけコンサルタント安部 綾子さんのキッチンお片付けレッスンをプレゼントしています!!

キッチンは新しくなったけど、物で溢れてる・・・

収納を増やすだけが解決策ではありません!今の生活に本当に必要な物か安部先生と一緒に考えてみませんか?

理想のキッチン目指しましょう☺

詳しくは↓↓チラシをご覧ください💡

    新しいキッチンで快適生活|福岡県福岡市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (prcmiyabi.com)

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

7月1日

皆様、いかがおすごしでしょうか

さて今回は7月1日についてお話します

7月1日を検索したら

 

  • 7月1日は、国民安全の日という記念日です。また、国民安全の日の7月1日から7日は、「全国安全週間」になっています。
  • 国民安全の日とは、「産業災害」「交通事故」「火災」などの災害防止をはかるために、国民の意識を高め、
  • 国民運動の展開を創設させることが目的で制定された記念日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「国民安全の日」に関する基本情報

①誰が

当時の総理府。現在の内閣府で制定されました

②いつ

1960年(昭和35年)の5月に制定

③なぜ

7月1日は、暑さで気が緩みがちで、事故が多発する夏場の1日を記念日として選ばれています。

④どのような行事・イベントが行われるのか?

毎年、7月1日の国民安全の日に合わせて、災害発生の防止に功績のあった人を対象に、「安全功労者内閣総理大臣表彰」が行われています。

⑤国民安全の日の目指す目標とは?

国民安全の日は、各種の安全運動と密接に連携することで、国民安全運動が展開されることで、人命の尊重の理念が国民生活の中で

具体化されることを目標として促進されています。

 

そんな国民安全の日ですが実は7月1日から7月7日までの1週間を「全国安全週間」としています

学校や職場における労働災害防止活動の重要性を再認識してもらうために厚生労働省と中央労働災害防止協会が中心となって唱えている活動期間です。

 

記念日が制定された背景とは?

1956年(昭和31年)、1957年(昭和32年)頃には、輸送や生産が活発に行われるようになり、工場、鉱山などでの事故(産業災害)が増加しました。

その後、自動車に乗る人が激増するのに伴って、自動車事故が増えたことで、「自動車災害」も国民の生活にとって大きな問題になってきました。

この為、政府による産業災害の減少を目指す対策が、行われるようになりました。

 

7月は、交通事故や水難事故が増える時期

特に、暖かくなりはじめる5月から7月は、気の緩みから小学生の交通事故が増える時期です。特に、熱くなる7月は、交通事故や水難事故が一番多い時期です。

 

全国安全週間とは、1928年(昭和3年)に、初めて実施されて以来、「人命尊重」という崇高な理念のもと、1度も中断することなく

90年以上に渡って継続してきました。

 

建築業に携わっていますので、やはり事故等には必ず気を付けるようにしています

ここのところ、雨が続いていますので、視界も悪く、夕方などは歩行者、自転車に気をつけながらゆっくり移動することを心掛けています

 

 

 

まだまだ、ご紹介したいのですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・ ご安全に。

積算の濱地でしたーー

 

 

 

友だち追加

施工事例

資料請求

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建築会社ならではの・・・

みなさま、こんにちは!

いつも元気な青木です!

以前、お世話になったお客様の家には毎年綺麗な紫陽花が咲き、その時期には必ず見に行って癒されています🤗✨

紫陽花の種類の多さと、その他にもバラや色んなお花を育てていらっしゃいます🌹

工事が終わってからもずーっと可愛がっていただいてて、お菓子や果物などたくさん準備して

迎えてくださりありがたいばかりです✨

 

工事が終わってからの繋がりも大切に想っているからこそ、工事完了した時にお礼状をお送りしておりますが、

先日完了したお客様へこちらのお礼状にて・・・

板で出来たハガキです♪ こんなハガキがあるなんて私は全然知らなくて・・・(笑)

建築会社ならではだぁ~と思い早速🖌️(字が汚いのはご愛敬😳テヘ)

喜んでくれると嬉しいなぁ~と思いながら心を込めて💕

ご縁を大切に、繋がったご縁は末永く続くように

いつも可愛がってくださるお客様に感謝を忘れず

これからも精進して参ります🙇✨

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

動くゴッホ展観てきました

皆さんこんにちは☺経理の大石です♪

梅雨目前でジメジメし出しましたが体調など崩されていませんか?

無理せず、たっぷり睡眠取って梅雨を乗り越えましょう😄

先日、福岡市科学館 (fukuokacity-kagakukan.jp) で行われている

”動くゴッホ展”に行って来ました✨

写真では分かりにくいですが、このゴッホ動くんです❕

映像が動くので色もとてもきれいで、表情なども分かりやすく再現されていました。

説明も分かりやすく書いてくれているので、お子さんでも十分楽しめると思います。

これも分かりにくいと思いますが、かなりの大画面で中心の渦のようなところが動くので迫力が素晴らしいです👏👏

途中ゴッホの生涯をまとめたシアターもあり、なぜゴッホが右耳をケガしたのか、ゴッホは亡くなってから有名になったことなど沢山のことを知る事が出来ます。

大画面で映像が次々変わっていくのも圧巻でした😲

このひまわりの絵も、現地では花びらが揺れていました。

普段美術館に行かれる方も、あまり絵を見る機会がない方も新しい発見があって楽しめると思います♪

今週の日曜日6月16日まで開催されているので興味がある方は是非行ってみてください☺

 

 

p> 

 

 

 

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

ページトップへ戻る