スタッフブログ

幸福感 

なさま、こんにちは。 雅住建の青木です。

いつまで冬が続くの~と思っていたら、暑い日がやってきたり、体はついていけませんね💦

ご体調はいかがでしょうか? 無理は禁物!! 休める時は少しでもゆっくり休まれてくださいね🙇✨

 

話は変わり、現在工事中の現場にてのデキゴト★

お施主様にもご協力いただきながら進めておりますが、現場に作業をしに来られた際に・・・

打合せも含め仕上がりの確認をしていたら、こんなキュン💕とする落書きをしてくださいました🥰

この上から仕上げ材を張るので、それまでの期間限定✨ 目に焼き付け、心の中に大切に刻んでおきます🤩🫶💕

このような体験は、一緒に造っていくからこそ出来ること。 

リフォームは現場によって全然違うので、難しすぎて毎回テンパっていますが・・・

このようなふれ合いが私に幸福感を与えてくれます🤗🍀

お客様には、本当に感謝でいっぱいです🙇✨

引き渡しまでもう少し。。。無事に完了するようがんばります🙏✨

 

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

はにわ展行って来ました

皆さんこんにちは☺

週末は暖かかったですね🌞

このまま春に向かって欲しいです✨✨

先日、大宰府の九州国立博物館へ行って来ました🚙

良く考えたら10年ぶりくらいで・・・・

太宰府天満宮から繋がるエスカレーターが出来ててビックリしました。

久しぶりに行ったので、やはりあの広さと建物の造りには圧倒されました😲

 

九州国立博物館

天井がキレイでした✨

今回の目当ては はにわ展です!

はにわ展

 

はにわをこんなに沢山見ることないってくらい、はにわがいました(笑)

 

はにわ

良く見るやつですね。

 

 

 


 

お馬さんや他の動物のはにわもありました。

 

 

どこか愛らしい表情をしたはにわに癒された時間でした。

 

 

この日はあいにくお天気が悪く、大宰府での楽しみの食べ歩きが出来なかったので、

かさの家さんで梅ヶ枝餅を買って食べながら帰りました♪

太宰府天満宮と言えば梅ヶ枝餅ですよね(^▽^)/

美味しかったです♪

梅ヶ枝餅

 

はにわ展5月11日までやってるので気になる方は是非行ってみてください♪

 https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s72.html

 

 

 

 

 

 

 

友だち追加

施工事例

資料請求

最近の松浦さん

こんにちは。

雅住建の松浦です^(゜Θ゜)^

ついにこの季節がやってまいりました💦

 

 

花粉症シーズン…(~_~;)

昨日は暖かかったので一日中鼻水ズルズル、目元がかゆい。

顔のパーツを外して丸洗いしたいです。

 

 

先日「増改築相談員」の講義と試験を丸一日かけて受講してきました( *´艸`)

増改築相談員」とは…公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター」が定める資格制度です。

リフォームの設計や施工、見積もりに関する知識や経験を持ち合わせている者として、

リフォームをしようと考えている方からの相談に誠実に対応し、必要に応じてアドバイスを行います。

また、公的資金や高齢者対応のリフォーム、耐震性に関することなど幅広い知識を持っている、

言わばリフォームの専門家です。

 

研修の内容は、

・総論…リフォームの種類や増改築相談員について

・相談、工事の進め方…接客や見積からメンテナンス・保証など

・性能向上リフォーム等…リフォームにおける工法上の知識や耐震・バリアフリー・省エネリフォームの基礎知識

・住宅の点検と補修…住まいを長持ちさせる点検や補修

・設備のリフォーム…設備リフォームの実態、給排水衛生設備など

・関連法規、制度など…リフォームに関連する建築関連法令、住宅に関連するその他の法令など

・関連融資、住宅の税金…リフォームローンの種類や住宅に係る税金の基礎知識

・トラブル事例とその対応…リフォームの相談状況やその対応など

・介護保険における住宅改修…介護保険の支給対象となる住宅改修の工事種別や支給限度額、申請手続きなど

そして最後に考査という流れでした。

 

1回取得すればいいというものではなく5年ごとに更新時に再度講義と考査があり、

新しい技術や知識を習得することができるのでお施主様にとっては安心できるポイントですね!

 

これからリフォームの予定がある方や相談されたい方は、

選ぶ基準の一つになりますので頭の片隅に置いておくのがいいかもしれません。

ちなみにWEBサイトからも検索できるので参考までに…

↓↓↓↓↓

https://www.refonet.jp/meibo/index.php?mode=search&pref_list=47_0_%B2%AD%C6%EC%B8%A9

 

建築業に携わって10年以上となりますが、まだまだ学ぶことと振り返りが必要だなと実感しました。

弊社では私のほかに社長も「増改築相談員」を取得済みです。

私の登録証はまだ受け取ってはいませんが、合格すると信じて交付を待ちたいと思います(*^^)v

 

ではまた~(^_^)/

 

 

ひな祭り🌸

みなさん、こんにちは! いつも元気な青木です!

 

本日は、女の子の節句「ひな祭り」ですね🌸

うちは息子なので、特に何もする予定はないのですが・・・(笑)

実家にいる時は、雛人形を飾ってくれていたな~なんて ふと、思い出しました。

 

子どもの頃は、ひな人形が怖くて💦怖くて・・・💦

夜中に目が光る・・・目がこっちを見ている・・・と創造力をフルパワーに使っていたのは あの頃だけでしたね・・・😅

年頃になると、「早く片付けんと結婚が遅れる」と、なんとなく頭にあって

出すなら早く片付けて~なんて母親に言っていた気がします🤣(ナメタ娘ですよね(笑))

本当にそんな事あるのかと、何となくネットで検索してみました。

しっかり迷信でした👍

でも、子どもの身代わりとなり厄を受ける役目の雛人形をいつまでも飾っておくと「厄が戻ってくる」ということで、早く片付けた方が良い。

大切なものを、正しく片付けられるようになってほしいなどの気持ちからきたものと考えられるようですね。

いつの時代も子どもを想う親の気持ちは変わらない✨

母のちらし寿司が食べたくなりました🤗💕

梅の花が寒さで遅れていますが、桜と梅が同時に見れるかもしれませんね🌸

楽しみです♪

 

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

2月19日片づけプチセミナー

皆さんこんにちは☺経理の大石です♪

雅住建では定期的に

こんまり®︎流片づけシニアコンサルタントの安部綾子先生を

お招きして”片づけプチセミナー”を開催しております。

2月19日が今年初めての片づけプチセミナーでした。

プチセミナーでは安部綾子先生にこんまり流のお片づけの流れを教えて頂いています。

                                  ※前々回のお写真になります。

 

 

お片づけの流れやお片づけのコツ、先生に直接質問できる時間もあります!!

日頃のお片づけの悩み、やる気スイッチも押してくださいます(笑)

キッチンの収納も実際のキッチンを使ってレクチャーしてくださいます。

プチセミナーの後はPanansonicの最新キッチンを使って時短お菓子作り🎂

PanansonicのトリプルワイドIHを使って一気にクレープを作ります🍽

 

クレープを焼きながら、トッピングの焼リンゴ、チャイまで作れます✨

出来上がったクレープを食べながら先生と雑談タイム⌛

女性が集まると話が尽きません(笑)

セミナー終了後も希望される方にはショウルームをご案内しています。

これはキャットウォークのご案内をしているところです。🐈

 

定期的に安部綾子先生の片づけプチセミナー開催しております。

お片づけ、リフォームにご興味のある方ご参加お待ちしております♪

 

 

 

友だち追加

施工事例

資料請求

整理収納アドバイザーを目指して

みなさん、こんにちは! いつも元気な青木です!

大寒波で福岡も色んな影響が出たと思いますが、みなさま大丈夫でしたでしょうか?

私は、ありがたい事に小学校も休校にならず、問題なく通勤もでき、仕事できました。

まだまた寒い日が続きますので、みなさまご自愛ください🙇✨

 

さて、わたくし2023年9月に【整理収納アドバイザー2級 認定講座】を受講してから 早 1年5ヶ月💦

日々のバタバタにかまけてそのままにしていましたが、【整理収納アドバイザー準1級講座】を先日やっと受講しました。

2級では自分のことでしたが、準1級は 対お客様との内容で、アドバイザーに必要なこと、

子どもからお年寄り、健常者に限らず色んなお客様に合わせたヒアリング、ご提案方法を勉強しました。

演習ではグループワークで色んな人の意見が聞けて、「へ~」や「あー!!!なるほど」など、一人では思いつかない考えが飛交い、

講師は広島出身の方で面白く、分かりやすく進めてくださり有難かったです😭✨

冬限定☆広島土産のキットカット もみじ饅頭味もいただきました🍁初見&初食でテンション上がりました😁👍感謝✨

 

この準1級講座を受けて、1級の試験が受けれるのですが

二次試験まであるので、テキストを読込み早いうちに一次試験を受けたいと思います🫡

一日でも早くみなさまの整理収納のお悩み解決ができるようになります😄

 

↓↓↓(ちなみに、2日目にもチョコをいただきました🥰感謝✨)↓↓↓

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

最近の松浦さん

こんにちは。

雅住建の松浦です^(゜Θ゜)^

 

昨日は節分でしたが、皆さんは豆まきされましたか?

悪いものを追い出し、縁起の良いものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です。

 

 

節分は毎年必ずしも「2月3日」とは限りません。

今年は「2月2日」でした。

「立春」の前日とされているため、立春の日付が変わる場合は節分の日付も変わります。

立春とは、暦の上で寒かろうが暖かろうが「春が始まりますよ~(*^。^*)」という目安です。

太陽黄経が315度になった瞬間が属する日を立春と定められています。

太陽の角度は、24の節気に分けられていて、立春は24節気の一番初めになります。

太陽の角度が315度をさす時が立春となるため、だいたい2月4日ごろということになるのです。

また1年は365日として数えますが、4年に一度366日になります。

4年の1度のズレが、超過分となりこの影響で立春の日にちが変わることもあります。

 

節分を行う理由としては、

1年間健康に幸せに過ごせるようにと願いを込めておこないます。

・豆まき…五穀には政令が宿っていると言い伝えられています。

    精霊が多く宿る大豆は邪気を払うのに最適!

・恵方巻…七福神にあやかって7種類の具材を巻き込むのが一般的。

    その年の金運や幸福をつかさどる「歳徳神(としとくじん)」という神様がいる方角、

    「恵方」に向かって黙々と食べるのが作法とされています。

 

 

・いわしの飾り…魔除けとして柊(ひいらぎ)の枝に「焼いたいわしの頭」をつけたものを玄関先に飾る風習があります。

       鬼は意外や意外、イワシの生臭さがキライなそうです。

 

実は普段買っている豆まき用の大豆は炒ってあります。

私、あの豆って生だと思ってました(^▽^;)

 

 

その他の節分料理も簡単に美味しく作れちゃいます( *´艸`)

【パナソニック KZ-AN36S IHクッキングヒーター】

例えば先ほどご紹介したイワシは解凍せずに凍ったまま焼くことができます。

 

※これはサンマです。イメージ画像となります。

 

美味しそう~(≧▽≦)!!

鬼もこれだけこんがり焼けたイワシのにおいなら喜びそうですけどね(笑)

弊社ではイチオシの商品となっております、ぜひチェックしてみてください!

 

ではまた~(^_^)/

 

 

【オマケ】

博多区上川端町にある櫛田神社(通称、お櫛田さん)では「大お多福面」が出迎えてくれます。

今年は2月16日(日)まで。

大きく開いた口を通って参拝すると、商売繁盛や家内安全の御利益があるといわれています。

近くに行った際はぜひ寄ってみてくださいね!

収納の勉強しています✨

皆さんこんにちは!経理の大石です♪

去年こんまり流のお片づけを体感してから、片づける事に興味を持ち

整理収納アドバイザーの勉強をしてみたいなと思っています。

そこでPanasonic主催の勉強会があったので参加して来ました☺

講師は福岡で活躍されているNagisaさんです。↓

Nagisa | 5倍速家事で暮らしを楽しむ(@nagisaworks) • Instagram写真と動画

実際にショウルームで収納のコツを教えて頂きました✨

スッキリ見えても取り出しにくいのは使いやすとは言えない・・・

見た目を重視しても使い勝手が悪いとあまり意味がないんですね💦

見た目も良く使い勝手も良いそんな収納を考えられるようになりたい!!

そう思いました☺✨

今回はPanasonicのキュビオスを使った収納の提案も行いました。

キュビオスは自由にプランニングが出来るシステム収納です。

デザインや色が選べるのでその部屋に合わせた、オリジナル収納が叶います✨

今回は私の家のリビングをデザインしてみました。

リビングの側面いっぱいに設置し必要な物、掃除機、犬のゲージまで収納できるようにしました✨✨

掃除しやすさも考えてフロートタイプです。

色は白の枠に扉をブルーグレーオークにしました。

下記の写真のようなイメージです☺

可愛いですよね♥部屋の雰囲気も明るくなりそうです♪

これからもっと勉強してお客様に何かお伝え出来ればと思っています。

Panasonicのキュビオス気になる方はこちらも見てみてください↓

システムファニチャー 「キュビオス」

キュビオス | 内装・収納・フローリング | Panasonic

友だち追加

施工事例

資料請求

明けましておめでとうございます。

みなさま、こんにちは!
いつも元気な青木です!

そして、大変遅れましたが・・・・

新年あけましておめでとうございます🎍🌞

2025年もどうぞよろしくお願いいたします🙇 

 

1/6が仕事始めで、糸島の櫻井神社へみんなでお参りに行ってきました。

 

毎年行っておりますが、いつ行っても厳かですね・・・

そして、手水舎が可愛い♡ 絶対写真を撮ってしまう青木です😋

みんな、どんな手水舎かな~と、楽しみにされていますよね✨

今年も素敵なお花とデザインでした🤗💕

2025年、健康に気をつけて、楽しく笑って過ごしていきましょう🫡✨

 

 

友だち追加

 

 

施工事例

 

 

 

資料請求

 

 

 

 

日本の住居の歴史

12月に入り、インフルエンザが猛威をふるっていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今回は住居の歴史についてお話しします

 

 

穴式住居の時代は草葺き屋根が主流でした

日本の住宅の原点だそうです。木材で家の骨組みを作り、その上から土や葦、ススキなどの植物で屋根を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穴を掘って半地下にする事で、外気温の影響を受けにくくなっているようです。

冬には熱を外に逃がさない利点もあり、もちろん換気口もあったとされています。

 

高床式住居

弥生時代には高床式住居が多くなってきます。これは高温多湿のアジアには共通して見られ、食物の貯蔵庫として使われる事が多かったようです。

また、床と地面が離れているため、通気性に優れています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平安時代には寝殿造り

平安時代は現在よりも気温が高く、住宅も風通しの良いものが発達した。

 寝殿造りの最上級の屋根は檜皮葺きで、格が下がれば板葺きになったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉時代になり、武家造りが登場します。

寝殿造りとは異なり、実用性を重視した簡素な造りになっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室町時代から安土桃山時代には書院造りが出て来ます。

戦乱の時代、座敷が接客の場として重要性が増し畳の連なった部屋が多くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸時代に入り、数奇屋造りが流行ります。

茶室など質素ながらも洗練された部屋に客人を向かい入れるのです。

砂壁が使われるので左官屋さんも増えたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、たくさんご紹介したいのですが、ネタが尽きてしまうので、この辺りで・・・・ 

積算の濱地でしたーー

 

友だち追加

施工事例

資料請求

 

ページトップへ戻る